研究課題/領域番号 |
17K04741
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
蒔苗 直道 筑波大学, 人間系, 准教授 (40345939)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 各教科の教育 / 算数 / 数学 / 戦後教育改革 / 進歩主義 |
研究実績の概要 |
進歩主義と本質主義の対立を、1920 年代~1930 年代の米国の数学教育に遡り、主な主張を調査した。その対立が日本の数学教育における目標論やカリキュラム論にどのように反映してきたかという視点で研究を進めた。このため、当時のNational Council of Teachers of Mathematics(全米数学教師協議会)やAmerican Mathematics Association(アメリカ数学会)、Progressive Education Association(進歩主義教育協会)における活動や主張を、当時の報告書や学会誌などを収集し、分類、整理している。また、分析の方法として、数学教育における戦前から戦後に至る論争史をレビューすることで、異なる数学教育に対する主張を特徴的に捉えるとともに、それらが主張された時代背景や教育会全体の動向から思想的な対立構造を捉えている。 この対立構造の中で生まれた日本の戦後教育改革期の数学教科書は特徴的なものであり、これを米国の教科書と比較して特徴づけた研究成果を、2017年5月6日から12日までリオデジャネイロ(ブラジル)で開催された「II International Conference on Mathematics Textbook Research and Development(第2回数学教科書研究と開発の国際会議(ICMT2017)」において学会発表した(発表題目:The Characteristics of Junior High school Mathematics textbooks in japan right after World war II)。また、World Scientific Pressから発行される『Mathematics and its Teaching in the Asian/Pacific Nations』に論文を投稿している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
資料収集を進めている他、研究成果の導入的な部分を国際会議において研究発表している。また、作業途中ではあるが、World Scientific Pressから発行される『Mathematics and its Teaching in the Asian/Pacific Nations』に、日本の数学教育の変遷を思想的な背景から論じた論文を投稿しており、研究の成果を蓄積している。
|
今後の研究の推進方策 |
戦中の教授要目や戦後の学習指導要領および国定教科書『高等小学算術書』『尋常小学算術』『カズノホン』『初等科算数』『数学』や五種検定教科書、一種検定教科書、文部省著作教科書、戦後の検定教科書から,戦中・戦後の数学教育の変遷を整理する。特に、教授要目の改正や国定教科書の編纂においては、数学教育再構成運動の研究会記録などから、海外の数学教育の影響がどのようにあったかを分析する。この研究の方策については、日本数学教育学会の数学教育研究の展開を基に、他大学の研究者とも意見交換をしながら進めている。
|