• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

美術の知識特性に即した能動的な学習を創出するための教員養成学部学習モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K04749
研究機関東京学芸大学

研究代表者

相田 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20302903)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教員養成 / 美術 / 図工 / 課題設定 / 深い学び
研究実績の概要

令和元年度の研究は、(1)調査結果・研究結果の多角的分析とまとめを行い、(2)学習モデルを明らかにし有効性、妥当性を報告、(3)研究成果をWeb等で公開し教育の場で活用できるようにすることであった。
(1)については、平成元年度前半に研究協力者と3回の検討会を実施し、教員養成学部生に授業理解を深めさせ、より深い学びを創出する力量を養うことを目指したモデル授業提示のための研究授業について、東京都中学校美術科担当教員に実施した質問紙調査の結果も踏まえ協議・検討した。
(2)上記(1)で検討した研究授業を小中学校で実施し、児童生徒への質問紙調査を通して成果を検証した。教員養成学部生に授業理解を深めさせるためのモデル授業においては、学生に日常的な事象が学習主題化されるプロセスを体験させながら、熟練した教員の作成したモデル授業が示す①②③の3つの教師の意識の存在と意味に気づかせていくことが有力な方略として考えられた。①学習主題への深い理解や解釈、②学習・活動・探究方法の選択への意識、③授業全体構造や学習環境への意識である。
(3)については①実施した講演会記録、②実施した教育研究フォーラムにおける講師による講演記録、③モデル授業指導案、④研究協力者による座談会、その他を掲載した報告書(3月25日発行)を作成したほか、報告書の内容を作成したホームページ(所属大学サーバー使用)にて一部閲覧可能とした。(http://www.u-gakugei.ac.jp/~t-aida/topics.html)

備考

webページには本科学研究で実施し報告書に掲載した講演会の一部、美術教育研究フォーラムでの講演会の内容、座談会、指導案を掲載しています(PDF形式。尚図表等は閲覧できません)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学生が授業理解を深めるための図画工作科・美術科の単元づくりに関する一考察 -中学校美術科教員を対象とする質問紙調査結果をきっかけとして-2019

    • 著者名/発表者名
      相田隆司 立川泰史 大櫃重剛 濱脇みどり 大根田友萌 西村德行
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系

      巻: 第71集 ページ: 56 67

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 深い学びにおける教材の役割 図画工作科・美術科の授業事例 -大学生の授業理解を深めるための取り組みから-2019

    • 著者名/発表者名
      相田隆司 大櫃重剛
    • 学会等名
      日本教材学会第31回研究発表大会
    • 招待講演
  • [備考] 相田隆司 科学研究報告書(抜粋)

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~t-aida/topics.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi