研究課題/領域番号 |
17K04760
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
小島 千か 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80345694)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 指導法開発 / 評価法開発 / 聴取力育成 |
研究実績の概要 |
本研究は、音楽科教育で重視されている音楽の要素や構造の理解を、音楽と造形で共有できる原理を基にして学習者自らが促進できることを明らかにし、指導法を確立することを目的とする。具体的には以下の3点を行う。(1)音楽の理解に必要な聴取力の育成法の開発、(2)音楽の特徴の図形的モデルを用いた聴取方法の有効性の証明、(3)音楽の理解の指導として音楽と造形における共有原理の活用方法とその有効性の提示 (1)音楽の理解に必要な聴取力の育成法の開発では、タブレット端末とパソコンを用いた実践を行なっている。平成29年度には、この方法が聴取力の評価に対して有効性であることが明らかになったため、それを研究論文にまとめた。また平成29年度からの継続で、この方法による実践を小学校4年生と5年生で行なった。用いた聴取教材曲は《ぞうさん》と《ぶんぶんぶん》のアレンジである。その結果、小学校4年生で聴取力の向上が見られた。 (2)音楽の特徴の図形的モデルを用いた聴取方法の有効性の証明については、大学生を対象にした実践を行なった。図形的モデルは、小学校低学年で用いられる鑑賞曲《おどるこねこ》と《行進曲》、中学年で用いられる《山の魔王の宮殿にて》で作成し、これらの鑑賞において図形的モデルに書き込みをしながら聴く方法を考案した。音楽の理解に対して、大学生ではある程度の効果があることが明らかになったが、さらに検討が必要である。 (3)音楽の理解の指導として音楽と造形における共有原理の活用方法とその有効性の提示については、音楽聴取時に新たな造形素材(ブロックやネット)を用いて造形活動を行う実践を大学生で行なった。音楽の理解に対して、一部の学生に効果があった。また、ベルンのパウル・クレーセンターでの音楽と造形ワークショップで情報収集を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)音楽の理解に必要な聴取力の育成法の開発 については、小学校4年生で聴取力の向上が見られたため。(2)音楽の特徴の図形的モデルを用いた聴取方法の有効性の証明、(3)音楽の理解の指導として音楽と造形における共有原理の活用方法とその有効性の提示 については、大学生の実践である程度の効果があったため、これを大学生用、中学生用、小学生用の指導に改善していく段階になったため。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)音楽の理解に必要な聴取力の育成法の開発 については、より多くの対象者で実践を継続して行う。(2)音楽の特徴の図形的モデルを用いた聴取方法の有効性の証明 については、様々な楽曲でモデルを作成し、大学生だけではなく中学生、小学生でも実践を行い効果を確認する。また、これにもダブレット端末とノートパソコンを用いる方法を検討する。(3)音楽の理解の指導として音楽と造形における共有原理の活用方法とその有効性の提示 については、大学生を対象により良い方法を考案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
教材音源CDの作成、音楽づくりの実践が昨年度からあまり進んでいないことと、国際学会での口頭発表を取りやめたため、次年度使用額が生じた。教材音源CDの作成は最終年度に回したい。音楽づくりの実践における楽器は、より効果的なものを考え購入する。今年度は、より多くの対象者で聴取力育成の実践を行うため、タブレット端末を新たに複数台購入する。
|