研究課題
本研究は、音楽科教育で重視されている音楽の要素や構造の理解を、音楽と造形で共有できる原理を基にして学習者自らが促進できることを明らかにし、指導法を確立することを目的とする。具体的な目標としては三つあり、第一は、小学生の聴取力育成方法の開発、第二は、音楽の特徴の図形的モデルを用いた聴取法の有効性の証明、第三は、音楽の理解の指導として音楽と造形における共有原理の活用方法とその有効性の提示である。第一の目的に関しては、小学校での実践をさせていただくことが困難であったため進展しなかった。第二の目的である音楽の特徴の図形的モデルを用いた聴取法の有効性については、個人差に応じた聴取活動ができることを明らかにした。具体的な活動として、子どもたちは主題旋律の図形的モデルを見ながら音楽を聴き、気づいたことを主題旋律の図形的モデルに書き加える。これにより子どもたちは自分の聴き方で音楽を聴くことができ、教師は子どもたちそれぞれの聴き方を把握することができた。この内容は、音楽教育の国際学会(ISME)世界大会での口頭発表の審査に通り、発表が許可されていたが、コロナのため大会中止となった。full paper は大会Proceedingsに掲載された。第三の目的に関しては、共有原理「色」の活用法とその有効性を明らかにした。具体的には、「色を基にした音づくりと形成原理を有する絵画を基にした音楽づくり」という枠組みを考案し、この枠組みでの活動により、学習者が音楽の要素や構造について自ら思考・判断し独自に音楽を形づくることができることを大学生を対象にした実践から明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
実地調査や小・中学校での実践はほとんど行えなかったが、第二、第三の目的に関しては、その一部であるが研究成果が大会Proceedingsや学会誌に掲載していただけたため。
第一の目的をはじめとした様々な実践について、今年度も小・中学校で行うことが難しい場合は、大学生を対象に行なって検討する。
音楽教育の国際学会(ISME)世界大会の中止および国内外での情報収集ができなかったため。絵画の画像処理などのためのノートパソコンとスキャナーの購入や国内での実践に関わる諸経費に使用したい。
すべて 2020
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)
音楽表現学
巻: 18 ページ: 21-32
Proceedings of the International Society for Music Education, 34th World Conference on Music Education (ISME)
巻: August 2020 ページ: 207-211