• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

中学校・高等学校数学科における「割合」の活用力育成をめざしたカリキュラム開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関静岡大学

研究代表者

熊倉 啓之  静岡大学, 教育学部, 教授 (00377706)

研究分担者 松元 新一郎  静岡大学, 教育学部, 教授 (40447660)
早川 健  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40585387)
近藤 裕  奈良教育大学, 数学教育講座, 教授 (80551035)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード数学教育 / 割合 / フィンランド / カリキュラム
研究成果の概要

本研究の目的は,特に中学校・高等学校数学科の指導に焦点を当て「割合」の理解を深め活用力を育成する指導のあり方を追究し,「割合」指導のカリキュラム開発への示唆を得ることである。研究成果として,次の4点を明らかにした。
①中高数学科で単元を設けて割合指導しているフィンランドでは,日本では扱っていないP/Pタイプ,%ポイント等を扱っていること,②日本の中高生は,割合の活用力が不十分であること,③将来小学校教員を目指す日本の大学生は,中高生に比べれば活用力は身についているものの,理解が不十分な部分もあること,④日本の中高数学科で,割合に関わる実験授業を複数回行い,カリキュラム開発への示唆を得たこと。

自由記述の分野

教科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的・社会的意義は,次の2点にある。
①小学校算数科で学んでいる「割合」の理解や活用力に関して,中学生・高校生・大学生(小学校教員を目指す)を対象にそれぞれ1000人を超える調査を実施し,割合の理解や活用力が必ずしも十分でない実態を,データをもとに明らかにしたこと。
②中学校・高等学校数学科において,割合に関わる実験授業を複数回行い,それぞれの授業を通して,割合の理解を深め活用力を高める指導の在り方について,有益な示唆を得ることができたこと。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi