• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

身体動作を喚起する音楽の定量的研究:動きに適したオーダーメイド音楽の作成にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 17K04770
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

河瀬 諭  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (90507469)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード音楽 / グルーヴ / ノリ / 身体動作
研究実績の概要

人は音楽を聴いたときに、頭を振ったり指先やつま先を動かすことがある。このように音楽聴取によって、体を動かしたくなる感覚が喚起される現象はグルーヴと呼ばれている。本研究では、音楽的特徴と特定の身体の動きの関係を明らかにすることを目的とする。先行研究では、音楽の特定の特徴が体を動かしたくなる感覚を喚起することが知られている。例えば、最適なシンコペーションや、リズムの複雑さ、ビートの明確さなどである。本年度はテンポとリズムパターンに着目して、それらの要素がグルーヴに影響するかについて検討した論文が、国際誌に採択された。
採択された研究の概要は以下のとおりである。(1)グルーヴを喚起するための最適なテンポが存在することが示唆された。(2)体を特定の方向に動かしたくなる感覚が喚起される際に、最適なテンポが存在することが示唆された。これは、日本語のノリに関するタテノリ・ヨコノリから示唆を得たものである。(3)グルーヴと日本語のノリには体を動かしたくなるという共通する点はあるものの、うねりやテンポの速さなど、異なる側面も見られた。これは、音楽聴取と体を動かしたくなる感覚について、文化的な差異を検討する手がかりになるかもしれない。
アウトリーチ活動としてスポーツニューロサイエンス研究会で講演した。内容は、運動意欲に音楽がどのように貢献できるかについてのものである。音楽と運動の異分野交流としての場で、双方の立場から音楽について考える学際的意義があり、活発な意見交換ができた。
上記に加えて、次年度からの実験準備にも着手した。
当初予定していた研究について、より入念な準備のため、次年度に実施することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で目標とする音楽聴取と体の動きについて、テンポやリズムパターンの観点から検討することができ、さらに、次年度からの実験の準備にも着手することができたため。

今後の研究の推進方策

実際の体を動きを計測する実験を実施し、その分析を行う。結果は、国際誌への投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

一部の研究について、より入念に準備を進めたため、実施が次年度になったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Optimal tempo for groove: Its relation to directions of body movement and Japanese nori2018

    • 著者名/発表者名
      Takahide Etani, Atsushi Marui, Satoshi Kawase, Peter Keller
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 462

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.00462

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi