• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

身体動作を喚起する音楽の定量的研究:動きに適したオーダーメイド音楽の作成にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 17K04770
研究機関神戸学院大学

研究代表者

河瀬 諭  神戸学院大学, 心理学部, 准教授 (90507469)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード音楽 / グルーヴ / ノリ / 身体動作 / 感情
研究実績の概要

音楽を聴いて思わず頭を揺らしたり、指先でリズムをとることもあるだろう。このような、音楽を聴いて身体を動かしたくなる感覚は「グルーヴ」といわれる。これまで、音楽聴取における心理的反応については、感情に関するものが多く扱われてきたが、近年音楽と身体の関連について、グルーヴを切り口とした研究が盛んになっている。脳内メカニズムについての研究では、音楽という聴覚刺激が運動感覚に結び付くという、聴覚と運動の連絡の観点から研究されている。また、聴覚-運動の連絡のみならず、快感情や覚醒なども関連していることが示唆されており、複雑な認知メカニズムが存在している可能性もある。また、実践面では、リズムを用いて運動を喚起することから、リハビリやエクササイズなどへの応用も期待される。本研究では、特に、音楽のどのような側面が運動と関連しているかについて検討した。一方で、これまでの先行研究では、研究への参加者が比較的限られたものが多かった。上記のように、実践での応用を鑑みた時、個人の様々な特性と音楽的特徴との関連を知ることは不可欠である。そこで、幅広い年齢や身体的特徴を検討するための調査を実施した。古代から現代まで、儀式やダンスなど、音楽と身体は深く関連しており、これを解き明かすことは人の文化活動を明らかにすることでもある。COVID-19の影響により、実験室実験は延期となっている。しかし、オンライン調査は実施済みであり、アウトリーチ活動も継続して実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度も引き続きCOVID-19の影響により、実験室での人を対象とした実験の実施は進まなかったものの、オンライン調査を進めることで、補うことが出来た。昨年度に延期された国際会議も、オンラインで実施されるなど、成果発表についても進めた。また、アウトリーチ活動も継続的に進行した。

今後の研究の推進方策

研究成果の発表を進める。また、アウトリーチ活動も引き続き行うとともに、実社会への応用可能性についても検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、実験室実験を実施できなかったかわりに、オンライン実験を実施したため、次年度使用額が生じた。次年度は、成果発表等も計画している。

備考

NHK総合「ガッテン!」(「かけっこ★歯磨き★難病治療!ミラクル・リズムパワー活用術」)

「音楽で伸ばす子どもの力」東京都市大学二子幼稚園 父母の会講演会

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Emotional Characteristics of Music and Groove: Can Sad Music with Drum Breaks Induce Groove?2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kawase
    • 学会等名
      32nd International Congress of Psychology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi