研究課題/領域番号 |
17K04774
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
清村 百合子 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50423223)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 音楽科 / 教科内容 / カリキュラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、音楽の真正性に着目した音楽科の教科内容の構築およびそのプログラムを開発することである。3年間の研究を通して音楽科の教科内容の体系を導出し、現場で活用可能な音楽科の学習プログラムを開発することを目指している。 そこで第1年次の研究目的を「音楽の真正性」および「音楽科の教科内容」に関する理論的基盤を固めることに置いた。音楽の真正性に関する理論的基盤を構築するために、人間の生活と芸術とのかかわりに言及しているジョン・デューイの『芸術論』を主たる文献とし、人間がどのようにして音楽を生成してきたのか、その特性に着目して理論研究を行った。その中でも人間の生活と芸術とをつなぐ「リズム」論に着目し、その生成過程を理論的に明らかにした。結論として次の3点を導き出した。まずリズムの基盤には人間と環境との相互作用を特徴づける基本的パターンが存在するという点である。例えば環境としての町並みや地形、あるいはそこで営まれる人間の行為にそれらは見られる。二点目は抵抗が作用することで美的形式をもったリズムが生成されるという点である。具体的には時代の要請や社会的要因、環境の制約が挙げられる。そして三点目はリズムは律動的な動きとなって芸術作品を形づくるという点である。これらの研究成果については、日本デューイ学会第61回研究大会にて個人研究発表を行い、意見交流することで、今後の方向性を得ることができた。 一方、附属学校との共同研究の中で、既存のカリキュラムにある学習プログラムを見直し、その教材の特性を生かした指導内容は何かを再検討し、授業実践を行った。 以上、第1年次は主に理論研究に焦点を当て、音楽科の教科内容を構築するに当たり何に着目すべきか、その根拠となる視点を導き出すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1年次は音楽科の教科内容を支える理論研究に焦点を当てて研究を進める計画であった。実際には理論研究を推進し、またそこで明らかにした見解について学会発表を行ったことより、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は3年計画であり、第2年次および最終年次の研究実施計画は以下の通りである。 第2年次の平成30年度は音楽科の学習プログラムを研究協力者とともに共同で開発し、そこで子どもたちがどのように教科内容を認識しているのか、今度は子どもの認識に焦点を当てて研究を進める。そのために、以下の2点の課題を設定した。ひとつは、音楽科授業において、どのような学習方法をとることで、子どもたちは音楽経験における認識を深めていくことができるのか、教科内容に対する認識を深める学習方法の検討である。もうひとつは、実際に子どもたちは授業においてどのような教科内容を認識しているのか、子どもの姿から教科内容の体系を導出することがもう一点の課題である。この二点の課題を明らかにすることで、子どもの認識からみた教科内容の体系を構築することが、第2年次の目的となる。 第3年次は二年間の研究成果を踏まえ、教科内容の妥当性について検証することを目的としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由として、計画当初平成29年度内に実施予定であった音楽科の教科内容に関する公開シンポジウムの開催を平成30年度に見送ったことが挙げられる。平成30年5月に公開シンポジウムを行うことになったことから、シンポジウム費用として次年度使用額を計上する予定である。
|