• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

エデュテイメントの要素を取り入れた年少者用英語学習ツールの開発と応用可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17K04777
研究機関大阪教育大学

研究代表者

生馬 裕子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60549088)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小学校英語教育 / 教材開発 / 外国語学習歴 / 幼児における言語学習
研究実績の概要

本研究課題は期間内に、幼児および小学校の低・中学年の英語学習を対象とし、協働学習やエディテイメントの要素を取り入れた仕組みの導入と、授業外学習時間の活用モデルを提案することを目指した。特に、英語科教育導入の低年齢化、モバイル端末の普及やインターネット環境の整備を背景とし、英語諸学段階の子どもたちを対象とした発音・文字・語彙学習用等のアプリ開発及び学習効果・情意面への影響・現場への応用可能性について検討するため、申請者によるこれまでの小学生や成人学習者を対象とした外国語音声の近く・学習実験に関する実践研究で残された課題となっていた、自宅等での学習体験の影響(個人差)、いかに授業外の時間を活用して限られた授業時間の中で高い効果を発揮させるか、理解・産出(発話)の能力の習得・向上に影響する要因について探索的に調査した。
所期の計画の中で設定した3つのサブテーマについて、それぞれ下記のとおりの成果を得た。
(1)幼児・児童の英語能力データの定量的な収集・分析:研究のための基礎資料の拡充を行うことができたが、ただし、幼児のデータについては定量的な分析を行うのに充分な質・量を蓄積することができなかったため、質的検討に留まった。今後新たな方法論のもと追究を継続したい。
(2)データ収集・集計用ツール作成:以前の研究テーマにおいて作成したものに改良を加え自作したツールに加え、既存ツールの利用も積極的に行った。上記(1)に記述のとおり幼児データの定量的な収集に至らなかったため、テーマ(2)の進捗は計画時よりも小さいものとなった。
(3)文字認識能力や教育効果に関する検討:生活や遊びの中で学ぶことを特徴とする幼児に対する教育効果について、認知的能力・非認知的能力を刺激しながら学習対象を視覚提示・聴覚提示したり、繰り返し模倣させたりすることの重要性を確認した。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi