• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

英語プロソディの指導力向上のための教員研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04778
研究機関神戸大学

研究代表者

大和 知史  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (80370005)

研究分担者 磯田 貴道  立命館大学, 文学部, 准教授 (70397909)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロソディ / 教員養成 / 活動 / タスク / カリキュラム / 研修プログラム
研究実績の概要

本研究は、英語プロソディの指導に関して、中等教育における効果的な教員研修および教員養成プログラムを開発し、提供するものである。この為に、1)既に開発を行ったプロソディ指導の指針とタスク集の整理、2)音声指導に関する理念や心理言語学的見地の整理、の2 点に関しての文献精査を行い、指導項目の精選・指導方法(タスク・活動)の整備に基づいた研修プログラムを開発する。開発したプログラムを中等教育に従事する現職教員を対象に試行し、教員からフィードバックを得た上で改善を施し、最終的にはプロソディの指導のための教員研修(養成)プログラムの公開を予定している。
平成29年度には,以前の取り組みであるプロソディ指導内容や指導実例を開発してきたものに加え、研修プログラムとして発展させるために、文献精査を中心として、音声研究や第二言語習得研究のみならず、心理言語学研究、英語教育研究、教育学研究などの先行研究を多角的に捉え、プログラム開発の基盤の構築を行ってきた。
平成30年度は、引き続き,指導の指針策定の背景理論の整理を行う必要が生じたため、そちらを優先することとした。背景理論の整理においては、プロソディ指導のミニマムエッセンシャルズを選定する際に、「取り扱わない」要素や項目には何があるのか、そしてその理由は何かを十分に説明することとし、プロソディ指導の指針の策定とプログラム開発が恣意的に行われるものではないことを示すことができた。
今後の予定としては、研修プログラムの試行を行い、フィードバックを元に、問題点・課題点を確認を行う。同時に、研修を受けた教員がどのようにそれぞれの教授現場に変化をもたらしたかを観察や聞き取りなどを行って効果検証を行う。また、短期的研修プログラムとしてワークショップ等を開催し、同様にフィードバックを得る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ここまでの活動やタスク案の作成については,概ね順調に進められたが,中等教育学校での実践については,先方の担当者との打ち合わせの中で,授業計画・学校行事などにうまくフィットするように指導計画やタスク配列などを検討してきたため,結果として実践の開始が遅くなってしまった。
また、プロソディ指導の指針において、音声学的視点に立つと扱いがなされなかった項目において、その取捨選択の理念や背景について十分な説明を行うこととした。それによって,より慎重に指導計画を立てることができ、指導実践協力者である中等教育学校の担当者自身のプロソディへの理解の深まりを促すことができると考える。それによって、授業の観察・学習者へのアンケート実施などを合わせることで、着実な進展を見込んでいる。

今後の研究の推進方策

平成31年度(令和元年度)については,これまでに実践を協力していただいた中等教育学校において,4年生(高校1年生相当)への指導実践を行う予定である。この生徒に対しては,これまでに経年での指導が実現しており,タスクや指導への反応,またダイアログ等の読み上げタスクなどから実際の音声的向上の確認などを行うことが可能である。また,同時に,担当教員に対する研修や,どのように内容を取り上げるべきなのかという課題を調整して行うことが可能である。その実践を通して扱った活動やタスクについては,ここまでのものをタスク集として公表するべく,とりまとめを行いたい。

次年度使用額が生じた理由

理由:指導実践の開始時期が想定していたよりも半期遅れたため。
使用計画:指導実践自体は進行しており,意見聴取や指導実践に伴う謝金等の発生は平成31年度(令和元年度)での支出が見込まれており,今回の使用額の際は解消されていると考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 英語プロソディ指導のミニマムエッセンシャルズ : 「3つの原則」の開発プロセスから2019

    • 著者名/発表者名
      磯田貴道・大和知史
    • 雑誌名

      神戸大学国際コミュニケーションセンター論集

      巻: 15 ページ: 1-11

    • DOI

      10.24546/81010642

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語を活用した英語プロソディ指導2018

    • 著者名/発表者名
      軽尾弥々・磯田貴道・大和知史
    • 雑誌名

      神戸大学国際コミュニケーションセンター論集

      巻: 14 ページ: 14-23

    • DOI

      10.24546/81010108

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 研究者のための伝える英語プレゼン― プロソディが成功の鍵―2019

    • 著者名/発表者名
      大和知史
    • 学会等名
      これから英語で学術研究発表を行う若手研究者のための学術英語スキルアップセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 魅力的なプレゼンテーションのためのはじめの一歩-上達のコツはプロソディにあり-2019

    • 著者名/発表者名
      大和知史
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会「英語講演へのファーストステップ」
    • 招待講演
  • [学会発表] Teaching English prosody to Japanese learners: “Three principles” approach to prosody instruction2018

    • 著者名/発表者名
      Yamato, K., & Isoda, T.
    • 学会等名
      53rd RELC International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語のプロソディ指導における3つの原則』を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      大和知史
    • 学会等名
      第11回英語音声教育実践研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Demystifying English Prosody: A Pedagogical Framework for Integrated Instruction2018

    • 著者名/発表者名
      Isoda, T., & Yamato, K.
    • 学会等名
      The 3rd Pronunciation Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語プレゼンテーションのはじめの第一歩~音読・朗読・プレゼンへのステップ~2018

    • 著者名/発表者名
      大和知史
    • 学会等名
      神戸大学 Take a New Step! 学術英語スキルアップセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語科教育のトレンド―新しい英語科授業を創る(2)英語音声研究・発音指導の最前線2018

    • 著者名/発表者名
      大和知史
    • 学会等名
      平成30年度 神戸大学 教員免許状更新講習

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi