• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ポストアート時代に構想する重層的な美術教育カリキュラムモデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関和歌山大学

研究代表者

永守 基樹  和歌山大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (40164470)

研究分担者 永沼 理善  和歌山大学, 教育学部, 教授 (20304173)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード美術教育 / 母子カリキュラム開発 / ポスト・アート / モダニズム芸術
研究成果の概要

ポスト・アート時代とも言われる21世紀における美術教育のカリキュラムモデルを、以下の三者による重層的な構造として提示した。
(1)汎領域的な造形創造の基礎教育として、1970年前後のミニマリズム美術。(2)造形的創造の主な方法を学ぶ基本教育として、1920年代抽象絵画に代表されるモダニズム美術。(3)従来の美術の枠組みを超えて総合的な創造活動として、1990年代以降に浮上したメタ・コミュニケーションのアート(メディアアートやソーシャリーエンゲージド・アートなど)。

自由記述の分野

美術教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代美術教育に代わるカリキュラムの構想を、題材群の開発と共に提案する試みは少ない。本研究では、モダニズムを歴史的に遡行することにより、20世紀の美術教育を正統に継承している。同時に、今日のアートが開く新たな教育的ビジョンを重層的に組み込んでいる。モダニズム美術教育の再把握によって、基礎教育の地平と、いくつかの主要な芸術創造のディシプリンを示すことを得ている。さらにコミュニケーション活動を批評的に創造する近年のアートの方法を、領域横断的な創造教育のモデルとして示している。これらによる重層的なカリキュラムモデルは、近未来の美術教育のビジョンとしてきわめて現実的なものであろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi