• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

教科の固有性と共通性を視点とする社会系教育の学力形成に関する理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04787
研究機関岡山大学

研究代表者

山田 秀和  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (50400122)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード教育学 / 教科教育 / 社会科 / 教科の固有性と共通性 / 学力形成 / カリキュラム・授業
研究実績の概要

本研究の目的は,教科の固有性と共通性を視点にして,社会系教育の学力形成論を理論的・実践的に究明することにある。二年目となる本年度は,以下のような取り組みを行った。
1.社会系教育の学力形成に関する理論的考察。これまでに注目してきた社会科とリテラシー教育の統合に関する研究成果を論文として公表した。これは,言語教科領域との共通性を重視した社会系教育の一形態を示すものである。本年度は,前年度までに分析してきた統合の方法と,統合的なカリキュラムや授業をデザインする教師のあり方についての省察を行い,論文化につなげた。省察の際には,この研究で注目しているアメリカの教育改革の文脈や学力形成に対する考え方を踏まえることに重点を置き,分析の妥当性を高めるようにした。また,本年度は,教科の固有性に関する議論を包括的に整理するため,イギリスの歴史教育にも着目し,文献による基礎的な調査を行った。
2.社会系教育の学力形成に関する実践的考察。欧米の事例に基づく理論的な分析のみならず,実践的な視座からの研究に踏み込むために,新学習指導要領のキーワードの一つである教科の「見方・考え方」に着目して,教科の固有性に関する考察を行った。具体的には,「社会的な見方・考え方」に焦点を当て,小学校社会科における「伝統・文化」と「農業・水産業」の学習のあり方について検討した。どちらにおいても,社会科ならではの地理的・歴史的・公民的な見方・考え方を総合的に活用する授業の流れと,それが育成する学力について考察している。たとえば「伝統・文化」の学習に関しては,モデルとなる一つの授業事例を分析し,「社会的な見方・考え方を領域広く鍛える」「深い学びを通して地域の問題を認識させる」「選択・判断の基礎力を育てる」「保存・継承の課題に向き合う『構え』を育む」という学力形成上の意義を整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教科の共通性を重視した社会系教育の構成や学力形成に関する考察は概ね順調に進んでいるが,当初の予定に比べると十分ではない。具体的には,教科横断的で汎用的な資質・能力の育成に重点を置く社会系教育の学力形成論の整理や,カリキュラム・授業についての考察が断片的になっていることが挙げられる。
教科の固有性を重視した社会系教育の構成や学力形成に関する考察についても,欧米の資料をもとにした理論的考察が十分にできていないことや,学力像の構造化が行えていないことが挙げられる。
以上の理由により,「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

教科の固有性と共通性の観点から社会系教育の学力形成論をさらに掘り下げるために,スキルの面に焦点化して研究を発展させる。スキルには,批判的思考など教科を越えた共通性・汎用性を持つ性格のものから,歴史的思考などの固有性の高いものまで存在する。それらの全体的な構造を明らかにし,社会系教科固有のスキルを重視するタイプと各教科の共通性を重視するタイプでどのように学力形成のあり方が異なるのかを明確にする。また,それぞれに基づくカリキュラムや授業を分析・開発し,具体化をめざしていく。

次年度使用額が生じた理由

国内外の調査旅費として使用予定だった予算であるが,タイミングが合わず十分に実施できなかったため,次年度使用額が生じた。次年度は,日本や欧米の教材やカリキュラム等をさらに収集・分析するとともに,より実践的な視点から,国内外での調査・聞き取り等を行う予定である。特に,最終的なまとめに向けて,現在の教育の動向を的確に捉え,分析を緻密にするために,必要となる資料や情報を可能な限り入手しておきたい。次年度使用額についても,以上の目的のもとで合わせて使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 社会科におけるリテラシー教育の統合方法―アメリカに見られるアプローチを類型化して―2018

    • 著者名/発表者名
      山田秀和
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 41(3) ページ: 29-42

    • DOI

      10.18993/jcrdajp.41.3_29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会科とリテラシー教育の統合における教師のゲートキーピング―社会正義志向の教師に関するアメリカの研究が示唆するもの―2018

    • 著者名/発表者名
      山田秀和
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 169 ページ: 25-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校社会科における「伝統・文化」2018

    • 著者名/発表者名
      山田秀和
    • 雑誌名

      東書教育シリーズ 新学習指導要領と現代的な諸課題

      巻: なし ページ: 18-21

  • [雑誌論文] 今,日本の農業・水産業をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口―2018

    • 著者名/発表者名
      山田秀和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 711 ページ: 16-17

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi