• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

戦後理科教育改革の地方での展開過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04790
研究機関広島大学

研究代表者

柴 一実  広島大学, 教育学研究科, 名誉教授 (60145175)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード市川市立眞間小学校 / 東金町立東金小学校 / 理科教育振興法 / 理科実技講習会 / 学力低下 / 文部省全国学力調査 / 生活単元学習 / 系統学習
研究実績の概要

本研究の目的は地方における戦後小学校理科教育改革の展開過程を解明することであった。最終年度に実施した研究によって、次のような理科教育史上の新たな知見が得られた。
(1)千葉県で公開授業された市川市立眞間小学校(1951)と山武郡東金町立東金小学校(1954)の理科学習指導案を分析したところ、1940年代後半から1950年代前半にかけては、ややもすると話し合い活動やグループ活動にウェイトを置き過ぎた理科授業から、理科教育の本質である実験・観察を中心とした理科授業へと転換が図られた時期であったことが明らかになった。国による「理科教育振興法」(1953)施行以前に、千葉県では1949,50年頃から廃品利用や自作教具作成が行われたり、1953年度から小学校教師を対象とした理科実技講習会が開かれたりしており、こうしたことが理科授業の変化をもたらした要因であることを解明した。
(2)昭和33年版学習指導要領は占領解除後、全面的に日本人の手によって編纂されたものであった。従来、先行研究においては、占領期に実施された理科教育改革が学力低下を招き、同指導要領によって、「生活単元学習」、「問題解決学習」が「系統学習」に取って代わられたと指摘されていた。そこで本研究では、文部省全国学力調査(1957)、京都市小学校理科学力調査(1954)、東京都小学校理科学力調査(1955)を再検討したり、昭和31・32年度教材等調査研究会理科委員会の審議過程を明らかにすることによって、昭和33年版学習指導要領は昭和27年版学習指導要領の基本方針や考え方を継承し、展開されており、占領下での戦後理科教育改革の理念や内容・方法を連綿と受け継いでいたことを究明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地方における戦後理科教育改革の展開過程(Ⅲ)ー話し合い活動中心の理科から実験中心の理科へー2020

    • 著者名/発表者名
      柴一実
    • 雑誌名

      中国四国教育学会教育学研究紀要

      巻: 65 ページ: 546ー551

  • [学会発表] 地方における戦後理科教育改革の展開過程(Ⅲ)2019

    • 著者名/発表者名
      柴一実
    • 学会等名
      中国四国教育学会第71回大会
  • [図書] 戦後日本の小学校理科教育改革の展開過程2020

    • 著者名/発表者名
      柴一実
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      すずさわ書店
    • ISBN
      978-4-7954-0367-3

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi