• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アジアの芸術教育におけるグローバル化と国民文化形成

研究課題

研究課題/領域番号 17K04793
研究機関山口大学

研究代表者

石井 由理  山口大学, 教育学部, 教授 (70304467)

研究分担者 福田 隆眞  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (00142761)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード国民文化 / アジアの芸術教育 / 学校教育 / 国民アイデンティティ
研究実績の概要

本年度は音楽分野と美術分野のインドネシアでの最終調査と、音楽分野のInternational Society for Music Educationでの成果発表を予定していたが、新型コロナウィルス感染症パンデミックのため、海外での調査および成果発表が実施できなかった。このため、これまでに入手した文献資料とすでに実施済みのアンケート調査結果の分析・考察、インターネットによる意見聴収、e-メールによる追加のアンケート調査などによって研究を実施し、その成果を音楽分野1本、美術分野2本の論文として発表した。
音楽分野では、2019年度にインドネシアのバリ島で実施した大学生約100人に対するアンケート調査の結果を文献や先行研究に基づいて分析した。論文では、インドネシア語を諸民族をまとめる国民アイデンティティの要とする国家政策の影響がみられる一方、学校音楽教育が近代国家における国民アイデンティティ作りを担ってこなかった背景から、全国的にヒットした西洋的な大衆音楽が「インドネシアの音楽」として認識される傾向があることを明らかにした。美術分野の論文のうちの1本は、「美術教育実践のための近代美術の様相構造について:アジア地域を事例として」で、福田の提唱する国民文化の四層構造モデルに基づいてマレーシア、インドネシア、ベトナム、台湾、韓国、日本を比較し、東南アジアと東アジアの特質を明らかにした。2本目は韓国造形教育学会に発表した「美術教育の領域としての近代美術の四層構造についてー日本と韓国を事例としてー」で、韓国と日本に焦点を当てたより詳細な考察を行い、美術教育の扱う近代美術の領域の意義と内容を明らかにした。本論文執筆にあたっては韓国の研究協力者と内容を検討し、近代美術と学校教育、社会教育の美術教育領域を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までに音楽分野においてはシンガポールでの教科書調査とインタビュー調査、韓国とインドネシアバリ島でのアンケート調査とインタビュー調査を終えた。文献調査を進めた台湾とシンガポールに関して2018年の二つの国際学会で中間的な成果発表を行ったほか、本研究以前の日本とタイに関する研究成果も加えた論文を国際学術誌および書籍(共著)に発表している。韓国とインドネシアに関しては、アンケート調査結果のインタビューおよび文献に基づいた分析・考察をすすめ、それぞれ論文にまとめている。この過程で独特の歴史背景をもつバリ島とは異なるローカル言語をもち、インドネシアの主流文化を成すジャワ島を視野に入れる必要が認識されたが、ジャワでの調査は実施できなかった。美術分野では、福田の四層構造モデルの基盤となっている層である民族の伝統文化に対する捉え方が、東アジアと東南アジアの国では異なるという仮説の検証を、文献および台湾、韓国、インドネシアの美術教育および美術関係者への聞き取り調査をもとに進めた。過去に行った研究も含めてマレーシア、ベトナム、日本も加えた7か国を対象に東アジアと東南アジアにおける四層構造の検証を試みた論文では、各国独特の歴史・社会的背景による違いはあるが、四層構造モデルはおおむねアジアの国民文化の構造を説明できるという感触を得ている。各国独自の背景を分析に加えるべく、本年度は韓国に焦点を当てたより詳細な研究の結果を韓国造形教育学会に発表しており、現地専門家の意見も踏まえた仮説検証が順調に進んでいる。しかし、インドネシアに関しては2020年度に予定していた現地関係者の聞き取り調査ができなかったため、四層構造モデルの精緻化が中断している。

今後の研究の推進方策

音楽、美術両分野における2020年度のインドネシアでのフィールド調査がコロナウィルス感染症のために実施できなかったため、いずれもインドネシアの部分が不十分なまま中断している。2021年度はフィールド調査が可能になるという前提のもとにアンケート調査や現地関係者への聞き取り調査の実施のための準備を進めつつ、同時に文献やインターネットによる調査も継続する。フィールド調査実施が不可能な場合は、これまでの本研究から得られた結果および本研究以前の研究の知見を含めての他国家間の比較分析・考察へと研究の重点を移す。また、音楽分野に関しては、インドネシア国内の文化の多様性を研究の視点に取り入れるため、マレーシアは本研究対象からははずすこととした。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス感染症パンデミックにより、フィールド調査および国際学会発表が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。2021年度にはインドネシアでのフィールド調査実施が可能となることを前提とし、その旅費を計上している。また、2022年度に隔年開催の国際学会で発表するための英文アブストラクトおよび発表原稿作成のための英文校閲謝金、アンケート調査結果翻訳および整理のための謝金などを予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] 淑明女子大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      淑明女子大学校
  • [雑誌論文] バリの大学生への質問紙調査に見るインドネシアの音楽2021

    • 著者名/発表者名
      石井由理
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 70 ページ: 101-108

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 美術教育実践のための近代美術の四層構造について:アジア地域を事例にして2020

    • 著者名/発表者名
      福田隆眞
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 50 ページ: 357-364

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 美術教育の領域としての近代美術の四層構造についてー日本と韓国を事例としてー2020

    • 著者名/発表者名
      福田隆眞・金香美
    • 雑誌名

      韓国造形教育学会誌

      巻: 76 ページ: 193-207

    • 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi