• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

人工衛星による地球観測成果を用いた科学・技術・防災教育に関する実践的応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04794
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

伊藤 陽介  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90249855)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード科学教育 / 技術教育 / 防災教育 / 地球観測 / 授業実践
研究実績の概要

地震や火山活動などに起因する大規模な地形変動は甚大な自然災害を引き起こすため、その発生メカニズムを科学的かつ技術的な視点から捉えた上で自然災害に備える教育が求められる。本研究課題では、地形変動に起因する自然災害に対する防災や減災をねらいとする「人工衛星による地球観測成果を用いた科学・技術・防災教育」を新たに開発し、その学習効果を教育実践に基づいて評価・検証することを目的とする。
平成29年度は、人工衛星による地球観測成果を用いた科学・技術・防災教育を新たに開発するとともに、教育内容や方法が今後学校教育で広く普及することをねらい、以下の研究を実施した。
まず、地球観測成果に関する文献と教育への応用事例を調査し、先行研究の内容及び成果を省察するとともに、中学校などを訪問し、技術教育と理科教育を連携した教育実践事例についてヒアリング調査した。訪問学校では、授業時に利用する情報環境を検討するため教育用コンピュータシステムの現況なども調査した。地球観測成果、理科と技術科の連携教育、防災教育などについて学校教員に対する意識調査を行なった。これらの調査結果に基づき具体的な学習指導内容と方法、学習時間数を定め「人工衛星による地球観測成果を用いた科学・技術・防災教育」を開発した。本教育で用いる地球観測データ及び地球観測成果処理ソフトウェアについては、いずれも無償提供されているものから選定した。さらに、本教育の授業実践に必要な教示用資料と学習用ワークシートなども開発し、研究授業を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地球観測成果を用いた科学・技術・防災教育を開発するとともに、各種教材や地球観測データ、地球観測成果処理ソフトウェアの選定が順調に進み、平成30年度に予定していた授業実践ができたため。

今後の研究の推進方策

地球観測成果を用いた科学・技術・防災教育の授業実践で得られた調査結果に基づき、「技術教育に関する学習過程」、「科学教育に関する学習過程」、「防災に関する学習過程」の相互関係を学習者の情意・認知領域から分析する。さらに、地球観測成果処理ソフトウェアの操作性や操作手順、学習成果の視認性についても評価する。また、教材として選定した地震や火山活動などに起因する大規模な地形変動をより充実させるとともに、教示用資料や学習用ワークシートを改良する。
研究費のうち物品費は、地球観測データの記憶デバイス、地球観測成果処理ソフトウェアを教育利用するためのPCなどの調達に当てる。物品費を除く研究費は、国内外学会などにおける研究成果の公表のための旅費、論文掲載費等に当てる。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度の研究を予定通り実施した結果,わずかな残金が出たので,翌年度に有効活用することとしたため。
使用計画
平成30年度において研究成果を公表するための旅費等の一部に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 球観測成果を用いた中学校における科学・技術・防災教育の実践と評価2018

    • 著者名/発表者名
      土居 生命,伊藤 陽介
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第33回情報分科会研究発表会
  • [学会発表] 人工衛星による地球観測成果を用いた科学・技術・防災教育の開発2017

    • 著者名/発表者名
      土居 生命,伊藤 陽介
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第33回四国支部大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi