• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

人工衛星による地球観測成果を用いた科学・技術・防災教育に関する実践的応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04794
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

伊藤 陽介  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90249855)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード科学教育 / 技術教育 / 防災教育 / 地球観測 / 授業実践
研究実績の概要

地震や火山活動などに起因する大規模な地形変動は甚大な自然災害を引き起こすため、その発生メカニズムを科学的かつ技術的な視点から捉えた上で自然災害に備える教育が求められる。本研究課題では、地形変動に起因する自然災害に対する防災や減災をねらいとする「人工衛星による地球観測成果を用いた科学・技術・防災教育」を新たに開発し、その学習効果を教育実践に基づいて評価・検証することを目的とする。
地球観測成果、理科と技術科の連携教育、防災教育などについて学校教員に対する意識調査結果に基づき「人工衛星による地球観測成果を用いた科学・技術・防災教育」を開発した。本教育で用いる地球観測データ及び地球観測成果処理ソフトウェアについては、いずれも無償提供されているものから選定し、本教育の授業実践に必要な教示用資料と学習用ワークシートなども開発し、研究授業を実施した。授業実践時に行った事前・事後学習調査、授業時毎の自己学習調査についてテキストマイニングを含む統計分析結果に基づき、科学・技術・防災教育の学習指導計画の妥当性と開発した教材の有用性を明らかにした。授業実践時に対象とした地震や火山活動に加えて、分析結果が明瞭に判読できるイベントを調査するとともに、関連する地球観測成果を収集した。さらに、開発した科学・技術・防災教育を中学校学習指導要領技術・家庭科(技術分野)D情報の技術における「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」への応用についても検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地球観測成果を用いた中学校における科学・技術・防災教育の実践と評価2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤陽介、土居生命
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 63 ページ: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 地図サービスを用いて課題解決するための双方向性のあるコンテンツのプログラミング教育2021

    • 著者名/発表者名
      上岡蓮、伊藤陽介
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第36回情報分科会研究発表会
  • [学会発表] 地図サービスと干渉SAR画像を利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング教育2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤陽介
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第63回全国大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi