研究課題/領域番号 |
17K04795
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
秋田 美代 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80359918)
|
研究分担者 |
成川 公昭 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 特命教授 (60116639)
齋藤 昇 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (60221256)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 算数教育 / 数学教育 / 自律的学習能力 / 数学固有の知識観 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、児童生徒の算数・数学に対する自律的学習能力の向上を図り、創造的問題解決能力を育成する、新しい教授・学習モデルを開発することである。学校教育において、算数・数学の活用力を十分に高められていないことは、日本及び世界の数学教育の積年の課題である。本研究では、数学の学問的構成原理から導かれる数学固有の知識観を基にして、学習内容を構造化することによって、算数・数学の指導と学習を困難にする要因と考えられている系統性の強さを、指導や学習の柔軟性を生むための強みにして、新しい数学授業構成原理を構築する。 2019年度は、「数学教授・学習モデルの教師教育への適用と数学教育の改善」を中心に研究を行った。そこでは、まず、2017年度に構築した「学習内容の構造化及び数学固有の知識観を基にした数学教育の授業構成原理」と2018年度に開発した「自律的学習能力・創造的問題解決力を育成する教授・学習モデル」を基に、教科書の題材について児童生徒が算数・数学を深く理解するための認知過程を数学の繋がりに焦点を当てて分析し、児童・生徒の認知過程をデザインする手法によって、日々の算数科・数学科の授業において、児童生徒が算数・数学に対する自律的学習能力を働かせて学習できる授業が具現化する手法を提案した。 具現化した手法は、大学・大学院の授業に取り入れ、算数科・数学科教員を目指す学生の教育実践力向上のために役立てるとともに、中学校数学科の研究会と共同し教員の授業改善のために役立てた。また、本研究の手法では問題や解決方法の背景にある本質的な性質や関係に焦点を当てることから、開発した数学教授・学習モデルは、どの国においても容易に教師教育への適用と数学教育の改善に役立てることができ、汎用性が高いことから、グローバル教員養成のための大学院生の海外実習における算数の授業にも適応した。
|