• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

英語教師の学習モデルを構築するアクション・リサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K04801
研究機関宮崎大学

研究代表者

東條 弘子  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (00756405)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード現職教師の学習 / 授業の省察過程 / 授業実践録 / 教師認知 / 質的研究 / 教職課程 / 教授内容知識 / 教師の専門性
研究実績の概要

3年間の自身による英語授業省察過程のあり方を捉えるに際し、自身が専門とする教職英語授業と、いわゆる一般教養英語授業という教科内容の差異をふまえ、記述内容を時系列に沿って質的に分析し検討した。教職英語の授業では、一般英語の授業と比較すると、学生に対する感情や思いを授業者が抑制する傾向にあること、さらには自身の専門性に鑑み、より複雑な事象や内容について省察する傾向にあることがわかった。具体的には、学生による「愛情表現」が、一般英語の授業ではより頻繁に見られた一方、教職英語の授業においては一度として見られなかったことが明らかになった。加えて、自らの教授内容知識に基づく専門的な実践知としての「教えるための教科内容の知識 (pedagogical content knowledge: PCK)」が、教職授業においては、より頻繁に述懐されていることもわかった。したがって、次なる研究課題としては、教職授業で省察された記載内容における専門知の有り様を、より詳細に分析することが求められているといえよう。先行研究においては、PCKのあり方について、「『教科に内容を分かりやすく教授(説明)するための知識』と、『学習者の困難やご概念についての知識』」に大別されるという指摘がなされている。したがって、上記双方の異なる実践的知識が、どのように授業の省察過程で示されているのかを、引き続き考察していく。今年度は、この課題を主に追究する予定である。この視座に立ち、分析・検討を重ねることで、現職教師に拠る授業省察過程の有り様がより精査されると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、研究遂行最終年となるため、より教師認知に焦点をあてた考察を進める予定である。

今後の研究の推進方策

「教えるための教科内容の知識 (pedagocial content knowledge: PCK)」と授業省察録に見られる教師認知のあり方について、引き続き質的に分析し検討する。特に、「『教科に内容を分かりやすく教授(説明)するための知識』と、『学習者の困難やご概念についての知識』」の差異に着目し、双方の傾向ならびに特徴がどのように省察録の内容に影響を及ぼしているのか、考察する。

次年度使用額が生じた理由

書籍購入と国際・国内学会参加及び発表

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 子どもたちから学んだこと:中学校英語授業におけるエピソードの記述2019

    • 著者名/発表者名
      東條弘子
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部紀要

      巻: 90 ページ: 33-43

  • [雑誌論文] 外国語活動及び授業での児童・生徒・教師による足場かけの特徴:小・中一貫校における教室談話分析2019

    • 著者名/発表者名
      東條弘子・アダチ徹子・別府百合亜・齋藤匡・坂口瑞穂・園田伊公子・山本延久
    • 雑誌名

      宮崎大学教育協働開発センター紀要

      巻: 26 ページ: 67-83

  • [雑誌論文] Scaffolding in University English Language Listening and Speaking Lessons: A Classroom Discourse Analysis on Group Work and Whole Class Discussions2019

    • 著者名/発表者名
      TOJO Hiroko
    • 雑誌名

      九州英語教育学会紀要

      巻: 46 ページ: 61-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校英語授業での教師によるリヴォイシングの機能2019

    • 著者名/発表者名
      肥田木洋之・東條弘子
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部紀要

      巻: 91 ページ: 137-148

  • [雑誌論文] 外国語教育質的研究における調査対象の抽出方法:サンプルサイズが1の場合に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      東條弘子・髙木亜希子
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会誌

      巻: 47 ページ: 87-94

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学英語ライティング授業における協働的な対話の特徴:学習者間での互恵的な質問の分析と検討2018

    • 著者名/発表者名
      東條弘子
    • 雑誌名

      関東甲信越英語教育学会誌

      巻: 32 ページ: 99-113

    • 査読あり
  • [学会発表] 大学英語教師による授業省察過程の検討2018

    • 著者名/発表者名
      東條弘子
    • 学会等名
      全国英語教育学会第44回京都研究大会
  • [学会発表] How Purpose Statements and Research Questions Are Formed in Qualitative Second and Foreign Language Teaching and Learning Research: Implications from Current Research Articles2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Takagi and Hiroko Tojo
    • 学会等名
      Educational Research Association of Singapore (ERAS) Asia-Pacific Educational Research Association (APERA) International Conference 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi