• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

美術教育における学力分析~ルーブリックを用いた鑑賞学習の効果測定~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関日本体育大学 (2018-2019)
聖徳大学 (2017)

研究代表者

奥村 高明  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (80413904)

研究分担者 池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)
一條 彰子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40321559)
東良 雅人  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (70619840)
宮本 友弘  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (90280552)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード美術鑑賞 / ルーブリック / 統計分析 / 学力 / 図画工作科教育 / 美術科教育
研究成果の概要

本研究は、汎用性のあるルーブリックの開発と統計的な分析を通して、美術教育における鑑賞教育分野の学力を把握する。
①学校や美術館等で活用できる鑑賞教育用ルーブリック及び質問紙を開発する。②教育課程に美術鑑賞を位置づけている学校を対象に統計的な調査を実施する。③統計的な分析を通して、ルーブリックの教育効果、鑑賞活動における学力把握、学力分析モデルを提示する。

自由記述の分野

芸術学、美術教育、図画工作教育、教育課程

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、学習指導要領の改訂の影響、美術館教育の変化等を背景に美術作品を用いたオープンエンドな対話を中心とした鑑賞学習が行われている。しかし、学習成果の把握はアンケートや感想文、観察などに偏っており、明確なエビデンスを提示できていない。
このような状況に対して、本研究は、小中学校で活用できる自己評価ルーブリックを提供する。また、質問紙の開発及び統計的な分析を通して学力分析モデルを提示するとともに、鑑賞学習の効果を明確に示すことによって、「主体的・対話的で深い学び」の一つとして期待される鑑賞教育の成果に対して回答を与える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi