• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

幼児の音楽表現評定尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04819
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

横井 志保  名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 講師 (10352858)

研究分担者 五十嵐 睦美  桜花学園大学, 保育学部, 助教 (50782398)
高瀬 慎二  名古屋柳城短期大学, 保育科, 准教授(移行) (60565886)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード音楽する / 音楽表現 / 幼児の音楽表現の捉えに関する意識調査
研究実績の概要

「音楽する」とは何か,子どもの音楽的な表現のどのような状態を指すのかを明らかにするために実践継続中であるが,期待していたような事例はまだ収集できずにいる。子どもの表現遊び場面の収集についても継続して実施中であるが,身体による表現から「音楽している状態」である,リズムの前のめり的なズレや身体の重心の移動,音楽にノルための準備動作等,子どものリトミック的なリズム活動による表現から読み取ることはできた。
また,保育者は子どもの表現遊びを「音楽する」または「音楽している」と,捉えているのか。保育者の観点で「音楽する」とは,どのような捉え方であるのかを明らかにするために,保育者438名を対象とした質問紙調査「幼児の音楽表現の捉えに関する意識調査」を実施した。
調査は2018年6月~12月に実施し,調査の内容は保育者自身がリズムある生活を送っているのか,仕事以外に音楽を聴いたり,歌ったり,音楽に合わせて身体を動かすことがあるのか,保育中の子どもと音楽とのかかわり,「音楽的」という言葉の意味の捉え方,「音楽する」「音楽している」という言葉の理解について,更には子どもと音楽を楽しむための普段の取り組みや準備,子どもの音楽的な表現の読み取り方について,最後に音楽的な表現にかかわる自由記述の15問の問いから成る。調査対象は当該研究の研究者らが実施する保育士や幼稚園教諭の研修への参加者を中心にし,調査協力の承諾を得られた園の保育者らである。現在,それら質問紙調査の結果を集計,分析している途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

幼児の表現遊び場面の収集が期待していたような場面が少ないことと,質問紙調査の作成に時間を要し,開始が遅れたこと。更には,調査時期が長期にわたったことから,集計,データ分析に取りかかるのが遅くなってしまったため。

今後の研究の推進方策

研究の遅れを取り戻すためにも,現場における実践や表現遊び場面の収集に努める。

次年度使用額が生じた理由

実践時のビデオ録画等でアルバイトを雇うための人件費に使用するための予算が,実践の回数が予定より少なかったために人件費に使用することがなかったことが理由である。
予定通り,ビデオ録画のためのアルバイトと当初予定に無かったが研究発表することができることになった学会の旅費に使用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 保育における音楽的表現の捉えに関する研究― 音楽家による捉えを中心に ―2018

    • 著者名/発表者名
      横井志保・五十嵐睦美
    • 学会等名
      日本保育学会 第71回大会
  • [学会発表] How to capture children's musical expressions - Exploring from interviews with musicians-2018

    • 著者名/発表者名
      横井志保・五十嵐睦美
    • 学会等名
      THE PACIFIC EARLY CHILDHOOD EDUCATION RESEARCH ASSOCIATION 19th
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi