• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

LMSを活用した「音符の言語化」による「ピアノを用いない」ピアノ教授法構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04825
研究機関神戸常盤大学

研究代表者

戸川 晃子  神戸常盤大学, 教育学部こども教育学科, 講師 (00610081)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードピアノ / 音符の言語化 / ピアノ教授法 / イメージ・トレーニング / LMS
研究実績の概要

本研究では、保育士や教員を目指すピアノ初学者を対象に、ピアノを用いない練習方法の効果をより高めるために、LMS(学習支援システムLearning Management System)を活用した「音符の言語化」によるピアノ教授法構築を目指している。本研究における「音符の言語化」とは、1つの音符に1文字をつけ音型を言葉で表すことである。
これまで行ってきた予備調査では、「音符の言語化」により、ピアノがない環境下においても、学生が自主練習する場合においても、リズムを正しく把握し、リズムを習得できる可能性が出てきた。また、発音することで指の動きが均等になる等の演奏技術改善への効果も見られた。
今年度も引き続き対象者に課題曲を提示し、楽曲中のあるリズム形態の箇所を指定し、「音符の言語化」を試みた。これまでの調査では、対象者が発案した言語化を他者と共有し、その有効性を調べるまでには至らなかったが、今年度の実践では、グループで共有しその効果を調べることができた。予備調査を進めていく過程で、ピアノ初学者が楽譜上ではとらえにくいリズム形態が浮かび上がってきたため、本調査を行うにあたり、計画を再考している。また、これらの「音符の言語化」をLMSの活用により、学生の練習過程を可視化することや学生間の情報共有を図ることが期待できると考えている。
今後、調査を継続的に行いながら、実践デザインを再考し、LMSを有効に活用した「音符の言語化」の効果を調べることを計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの研究成果を発表することができた。また、新たな予備調査を行うこともできた。しかし、LMSを活用した実践のための計画、準備が遅れ、次年度以降の実施となった。

今後の研究の推進方策

引き続き、ピアノ初学者を対象に、ピアノを用いない練習として、「音符の言語化」の取り組みを行う。今後は、LMS を活用して行い、その練習過程を可視化し、学生間で共有化し、指導を進めていく教授法を目指す。その効果の検証として、録音データを収集し、分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、少人数を対象とした予備調査に留まり、LMSを活用した実践的実験には至らなかった。そのため、今年度購入予定であった物品について、次年度以降研究計画に基づき、購入予定である。また、今年度は学会への参加がほとんど叶わず、次年度以降、発表のための学会参加を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 音楽を可視化する試み―子どもの豊かな音楽表現を導くために―2017

    • 著者名/発表者名
      戸川晃子
    • 学会等名
      第6回神戸常盤学術フォーラム学科長推薦

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi