研究課題/領域番号 |
17K04832
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
飯島 睦美 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (80280436)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 学習障害 / 発達障害 / 音韻意識 / 指導方法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「英語を不得意とする学習者の英語力と音韻符号化能力の関係を観察し,フォニックスの効果とローマ字学習の効果を考察し,英語学習に困難を感じる学習者にとって,これらの功罪を議論し,英語学習に困難を感じる学習者のための音韻符号化能力養成方法を構築する」ことにある。 2018年度までの2年間において、まずは、「英語を不得意とする学習者の英語力と音韻符号化能力の関係を観察する」ために,中学校,高校において,音韻認識能力調査を行い,データを収集し,英語成績との関係を分析してきた.さらに、「フォニックスの効果とローマ字学習の効果を考察し,英語学習に困難を感じる学習者にとって,これらの功罪を議論する」ために,フォニックス指導とローマ字学習の実態調査を行い,英語学習における特に発音と綴り字への影響の調査を行ってきた。 詳細についての報告は、本年度が最終年度のため、今年度末に行うが、やはり音韻認識能力の言語学習、言語習得における重要性は、疑う余地のないことが明らかになった。これをもとにして、特に小学校での英語学習開始時に、母語である日本語の音韻意識を基礎として、いかに英語の音韻認識能力を養成していくのか、その指導方法を提案することが続く3年目(最終年度)の着地点となる。本年度は、これまでの2年間の研究結果をもとに、小学校、中学校、高校での音韻意識、音韻符号化能力育成指導の具体的指導方法を提案する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、「小学校、中学校、高校までの3校種での連携」を視野に入れていなかったが、研究を進める中で、現場の先生方との議論を通して、3校種にまたがった指導の軸を構築することも重要なポイントであることが再認識された。そこで、2018年度には、小学校と中学校のおける指導の連携の基盤づくりに関わってきたことにより、若干ではあるが中学校と高校のデータ収集、分析が遅れていることにより、「概ね順調に進展している」と判断したものである。 しかし、小中連携の体制づくりは、非常に重要な基盤づくりであり、これにより2019年度から小学校と中学校の連動した指導に関与することが可能となり、さらに本研究の成果をより広い地域の教育現場に汎化できる可能性が広がってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的は、「英語を不得意とする学習者の英語力と音韻符号化能力の関係を観察し,フォニックスの効果とローマ字学習の効果を考察し,英語学習に困難を感じる学習者にとって,これらの功罪を議論し,英語学習に困難を感じる学習者のための音韻符号化能力養成方法を構築する」ことにある。今年度が最終年度となり、以下の研究および現場介入のおける実践により、目的を達成する。 ①平成30年度までの研究成果をもとに,音韻符号化能力を向上させる手立てを考案し, ②協力を得ている小学校、中学校、高校において実際に実践し,汎化できる指導案の構 築を行う。 なお、本研究成果については、本年度中に実施する予定としている現場教員を対象とした研修会とシンポジュウムにおいて広く一般を含めて発信するものである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の協力を頂いている小学校、中学校、高校への介入回数が増え、当初予定をしていた海外において開催される学会への参加を見送ったことと、データの整理を依頼するよていであった謝金の支出が抑えられていることにより生じているが、今年度を最終年度として、本研究成果を広く発信するために開催予定である現職教員を対象とした研修会、シンポジュウム開催を控え、支出計画が立っている。
|