• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「実生活や各教科等の学習に機能する読解力」育成カリキュラム及び教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04833
研究機関京都女子大学

研究代表者

水戸部 修治  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (80431633)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード読解力 / 読むこと / 言語活動 / 学習評価 / 主体的に学習に取り組む態度
研究実績の概要

読解力育成カリキュラムと国語科「読むこと」の教材開発に関して、特に学習評価の在り方を具体化する作業を進めた。
令和2年度から全面実施されている小学校学習指導要領・国語の学習評価については、他教科同様新3観点による観点別学習状況の評価を行うこととされている。評価の実施に当たっては、優れた評価の具体例が望まれているところである。こうした状況を踏まえつつ、「読むこと」の領域で開発した単元を元に、具体的にどのように評価を行うのかを精査した上で、評価の具体例として示すことができるよう検討を進めた。
その結果、「目標に準拠した評価」を進める上で、まず「目標」の吟味が極めて重要になること、その際当該単元で取り上げて指導する「読むこと」の指導事項及び〔知識及び技能〕の事項の趣旨を国語科の枠内のみで考えるのではなく「実生活や各教科等の学習に機能する読解力」という視点で把握することが重要であることを明らかにした。例えば低学年の指導事項「文章の中の重要な語や文を考えて選び出すこと。」は単に教科書の中の教師が指示する語や文を指摘できることを意味するのではなく、児童自身が何らかの目的に照らして重要になると考えられる語や文を、図鑑などの中から選び出すといった、より汎用的な資質・能力であると捉えて指導することが、読解力向上に大きく貢献する。また評価を進めるに当たっては、言語活動を通して指導し、その結果得られた児童の姿を評価することとなるため、言語活動の吟味が非常に重要なものとなる。その際、言語活動を教師自身が行ってみるなど、丁寧な教材研究が重要になることを明らかにした。さらに、「主体的に学習に取り組む態度」の評価に当たっては、その前提として、児童が主体的に学習に取り組めるような指導の手立てが重要になることを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症予防のため、ワーキンググループによる十分な検討はできなかったものの、これまでに収集できた学習指導案等のデータを活用し、学習評価の具体例をモデル例示することができた。

今後の研究の推進方策

更に学習評価についての検討を重ねるとともに、特に「読むこと」における「共有」に重点を置いて精査していくこととする。

次年度使用額が生じた理由

ワーキンググループによる検討を実施予定であったが、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンライン開催等に変更したことから次年度使用額が生じた。
感染症の状況を見ながら、ワーキンググループでの検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 「読むこと」(説明文)の指導と評価2020

    • 著者名/発表者名
      水戸部修治
    • 雑誌名

      実践国語研究

      巻: 362 ページ: pp.58-59

  • [雑誌論文] 「読むこと」(物語文)の指導と評価2020

    • 著者名/発表者名
      水戸部修治
    • 雑誌名

      実践国語研究

      巻: 363 ページ: pp.58-59

  • [雑誌論文] 「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価2020

    • 著者名/発表者名
      水戸部修治
    • 雑誌名

      実践国語研究

      巻: 365 ページ: pp.58-59

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi