• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

養護教諭志望学生への「学校救急処置」に関する授業プログラム研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04835
研究機関北海道教育大学

研究代表者

山田 玲子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10322869)

研究分担者 岡田 忠雄  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30344469)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード学校救急処置 / 養護教諭養成 / バイタルサイン / 臨床判断
研究実績の概要

本研究の目的は,学校において子どもに起こりうる緊急性のある傷病への対応を適切に行うことができる養護教諭を養成するために,「学校救急処置」の授業プログラムを作成することである。前年度までは,文献検討とシラバス調査から「学校救急処置」における<フィジカルアセスメント>,特にバイタルサイン観察の重要性が明らかにとなった。そこで,バイタルサイン観察に焦点を絞り,学校での救急処置場面での活用に関するアンケート調査を行った。その結果,「学校救急処置」の場面では,<養護教諭の臨床判断>が必要であることがわかり,バイタルサイン観察とともに<臨床判断>にも着目して研究を進めた。養護教諭の臨床判断に関する文献検討において,「学校救急処置」場面では<養護教諭の臨床判断>の過程や能力の測定方法を検討することが必要であると考え,その測定用具の開発も併せて行った。そして,平成31年度は主に以下4点を実施した。
①昨年度実施した,現職の養護教諭を対象としたバイタルサイン観察の学校救急処置場面での活用に関するアンケート調査結果をまとめた。特に今年度は,アンケートの自由記述部分の計量的テキスト分析を行い,学会にて発表した。
②今までの調査結果より着目した,養護教諭の「学校救急処置」時の臨床判断に関しては,昨年度開発した<養護教諭の臨床判断能力の測定用具>の信頼性・妥当性を検証し,その結果を学会にて発表した。
③「学校救急処置」の授業プログラムの1つとして,『「食物アレルギー」のある子どものフィジカルアセスメントとその対応』を作成し,4つの大学の養護教諭養成課程学生へ授業展開した。授業の前後で前述の<養護教諭の臨床判断能力の測定用具>の調査も行い,学会にて発表した。
④養護教諭学生の「学校救急処置」特にバイタルサインに関する臨床判断能力に関し,学内演習での学びを分析し,その成果を論文にまとめ発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究初年度は文献検討を行い,養護教諭に求められている役割を明らかにすることができ,また次年度も,国内の養護教諭養成機関の「学校救急処置」に関連する授業シラバスを概観し考察することができた。文献検討とシラバス調査から「学校救急処置」における<フィジカルアセスメント>,特にバイタルサイン観察の重要性が明らかにとなり,現職養護教諭へのアンケート調査へとつなげた。
さらに今年度の成果として,養護教諭の<臨床判断>能力に着目して開発した測定用具の信頼性と妥当性を検証したことにより,今後の授業プログラム実施の際の評価に有用な取り組みができた。加えて「学校救急処置」の授業プログラムの1つとして,『「食物アレルギー」のある子どものフィジカルアセスメントとその対応』を作成し,4つの大学の養護教諭養成課程学生へ授業展開した。授業の前後で前述の<養護教諭の臨床判断能力の測定用具>の調査も行った。これらの研究成果を,学会および論文投稿により発表した。
現在は集大成となる論文を執筆中であり,これが途中であることから,進捗状況として「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

今後は養護教諭養成課程学生に対し行った,「学校救急処置」の授業プログラムである『「食物アレルギー」のある子どものフィジカルアセスメントとその対応』を実施した結果をまとめる。また,アレルギー以外の救急処置に関する授業プログラムについて,現在まで行っていた内容を検討する。さらに,期間中に行った養護教諭への「学校救急処置」に関連する調査結果について,集大成となる論文を執筆中であり,これを完成させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は,今まで遂行した研究をふまえて作成した学校救急処置の授業プログラムとその授業実践を含んだ研究成果を積極的に学会発表および論文投稿をした。当初は研究データの分析を大学院生に依頼する予定であったが,院生自身の研究活動が多忙であり,依頼せずに集計分析をした。このため,特に人件費・謝金の使用額が少なくなった。期間延長とした次年度は,本課題の集大成となる論文を執筆する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 学生の臨床判断能力育成に向けた体温・脈拍の継続観察の意義2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤伸子,福田博美,葛西敦子,山田玲子,秋月百合
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要

      巻: 68 ページ: 1-9

  • [学会発表] 学校救急処置におけるバイタルサイン観察の活用‐養護教諭の臨床判断能力育成への取組み‐2019

    • 著者名/発表者名
      山田玲子,岡田忠雄,葛西敦子,福田博美,佐藤伸子
    • 学会等名
      第66回日本小児保健協会学術集会
  • [学会発表] 養護教諭養成課程学生の学校救急処置における臨床判断能力の準備状況2019

    • 著者名/発表者名
      山田玲子,岡田忠雄,葛西敦子,福田博美,佐藤伸子
    • 学会等名
      日本学校保健学会第66回学術大会
  • [学会発表] 小学生の疲労自覚症状と生活状況およびバイタルサインとの関連2019

    • 著者名/発表者名
      池上佳那,山田玲子,岡田忠雄
    • 学会等名
      日本学校保健学会第66回学術大会
  • [学会発表] 養護教諭の臨床判断に関する測定用具の妥当性・信頼性の検証2019

    • 著者名/発表者名
      葛西敦子,福田博美,山田玲子,佐藤伸子,秋月百合,小川真由子
    • 学会等名
      日本学校保健学会第66回学術大会
  • [学会発表] 養護教諭養成課程学生の学校救急処置における臨床判断能力の準備状況(第二報)2019

    • 著者名/発表者名
      山田玲子,葛西敦子,福田博美,佐藤伸子,岡田忠雄
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会第16回学術集会
  • [学会発表] 養護教諭の臨床判断への関連要因2019

    • 著者名/発表者名
      葛西敦子,福田博美,山田玲子,佐藤伸子,秋月百合,小川真由子
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会第16回学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi