研究課題/領域番号 |
17K04835
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
山田 玲子 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10322869)
|
研究分担者 |
岡田 忠雄 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30344469)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 学校救急処置 / 養護教諭養成 / バイタルサイン / 臨床判断 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,学校において子どもに起こりうる緊急性のある傷病への対応を適切に行うことができる養護教諭を養成するために,「学校救急処置」の授業プログラムを作成することである。前年度までは,文献検討とシラバス調査から「学校救急処置」における<フィジカルアセスメント>,特にバイタルサイン観察の重要性が明らかにとなった。そこで,バイタルサイン観察に焦点を絞り,学校での救急処置場面での活用に関するアンケート調査を行った。その結果,「学校救急処置」の場面では,<養護教諭の臨床判断>が必要であることがわかり,バイタルサイン観察とともに<臨床判断>にも着目して研究を進めた。養護教諭の臨床判断に関する文献検討において,「学校救急処置」場面では<養護教諭の臨床判断>の過程や能力の測定方法を検討することが必要であると考え,その測定用具の開発も併せて行った。そして,平成31年度は主に以下4点を実施した。 ①昨年度実施した,現職の養護教諭を対象としたバイタルサイン観察の学校救急処置場面での活用に関するアンケート調査結果をまとめた。特に今年度は,アンケートの自由記述部分の計量的テキスト分析を行い,学会にて発表した。 ②今までの調査結果より着目した,養護教諭の「学校救急処置」時の臨床判断に関しては,昨年度開発した<養護教諭の臨床判断能力の測定用具>の信頼性・妥当性を検証し,その結果を学会にて発表した。 ③「学校救急処置」の授業プログラムの1つとして,『「食物アレルギー」のある子どものフィジカルアセスメントとその対応』を作成し,4つの大学の養護教諭養成課程学生へ授業展開した。授業の前後で前述の<養護教諭の臨床判断能力の測定用具>の調査も行い,学会にて発表した。 ④養護教諭学生の「学校救急処置」特にバイタルサインに関する臨床判断能力に関し,学内演習での学びを分析し,その成果を論文にまとめ発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究初年度は文献検討を行い,養護教諭に求められている役割を明らかにすることができ,また次年度も,国内の養護教諭養成機関の「学校救急処置」に関連する授業シラバスを概観し考察することができた。文献検討とシラバス調査から「学校救急処置」における<フィジカルアセスメント>,特にバイタルサイン観察の重要性が明らかにとなり,現職養護教諭へのアンケート調査へとつなげた。 さらに今年度の成果として,養護教諭の<臨床判断>能力に着目して開発した測定用具の信頼性と妥当性を検証したことにより,今後の授業プログラム実施の際の評価に有用な取り組みができた。加えて「学校救急処置」の授業プログラムの1つとして,『「食物アレルギー」のある子どものフィジカルアセスメントとその対応』を作成し,4つの大学の養護教諭養成課程学生へ授業展開した。授業の前後で前述の<養護教諭の臨床判断能力の測定用具>の調査も行った。これらの研究成果を,学会および論文投稿により発表した。 現在は集大成となる論文を執筆中であり,これが途中であることから,進捗状況として「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は養護教諭養成課程学生に対し行った,「学校救急処置」の授業プログラムである『「食物アレルギー」のある子どものフィジカルアセスメントとその対応』を実施した結果をまとめる。また,アレルギー以外の救急処置に関する授業プログラムについて,現在まで行っていた内容を検討する。さらに,期間中に行った養護教諭への「学校救急処置」に関連する調査結果について,集大成となる論文を執筆中であり,これを完成させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は,今まで遂行した研究をふまえて作成した学校救急処置の授業プログラムとその授業実践を含んだ研究成果を積極的に学会発表および論文投稿をした。当初は研究データの分析を大学院生に依頼する予定であったが,院生自身の研究活動が多忙であり,依頼せずに集計分析をした。このため,特に人件費・謝金の使用額が少なくなった。期間延長とした次年度は,本課題の集大成となる論文を執筆する予定である。
|