研究課題/領域番号 |
17K04844
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
青木 悠樹 群馬大学, 教育学部, 講師 (60514271)
|
研究分担者 |
栗原 淳一 群馬大学, 教育学部, 准教授 (90583922)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ICT / 中学校 / 理科 / タブレット / 拡張現実 / 仮想現実 |
研究実績の概要 |
ICT導入が急がれている義務教育過程の中学校理科の各学年において,タブレットのIoT活用として拡張現実/仮想現実を活用した教材開発を行い,教材効果の検証を行なった。 中学校1年生では,音の性質の単元において音の伝搬,また受信におけるオシロスコープ波形の読み方の理解を補助する拡張現実教材を開発し,中学校における授業実践を通して教材の学習効果を検証した。本教材開発に関して1本の論文発表を行い,H30年度中に学習効果に関する論文投稿を行う予定である。 また,タブレットを用いて音速を簡便に測定できる教材開発を行なった。上記2つの教材を組み合わせることにより,音速,振幅,振動数に関する系統的に学習指導が可能となった。本研究に関しては1本の論文発表を行なった。 中学校2年生では,電磁誘導の単元において,電磁誘導の原理を理解する教材として,仮想現実を用いて磁力線を可視化する教材開発を行い,中学校での授業実践を通して教材の学習効果を検証した。本教材開発と授業実践に関して1本の論文発表を行なった。 中学校3年生では,星の日周運動の単元において,授業内で観察可能なバーチャル観測ソフト,また仮想現実を利用することによる天球の概念理解を指導する教材の開発を行なった。本教材開発に関して1本の論文発表を行い,中学生を対象とした授業実践結果に関してはH30年度中に論文投稿を行う予定である。 以上の教材開発,授業実践を通して,ICT活用による学習者のグラフ読解力の向上に関する知見を見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
拡張現実,仮想現実を用いた手法が学習者のグラフ読解力の向上に繋がることを見出した。これらの研究成果として計6件の論文発表,3件の学会発表を行なった。4QSを活用した授業実践の取り組みがまだできていないため,これらを授業に取り入れる手法の開拓が今後必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
4QSの手法を取り入れた授業構成を策定し,それによる学習者のグラフ読解度の変容を調査したい。また,タブレットのAR/VR活用において成果が出ているため,このことに関する研究を積極的に推進したい。
|