• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

4QSに基づいたタブレット理科実験による学習者のグラフ読解力の変容調査

研究課題

研究課題/領域番号 17K04844
研究機関群馬大学

研究代表者

青木 悠樹  群馬大学, 教育学部, 講師 (60514271)

研究分担者 栗原 淳一  群馬大学, 教育学部, 准教授 (90583922)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード拡張現実 / 仮想現実 / ICT
研究実績の概要

中学校理科におけるICT活用として4種類の教材開発を行い,それぞれの教材による学習効果の測定を授業実践から検証した。具体的には以下の教材開発を行った。
中学1年の教材として,音の伝搬を理解するための教材を開発した。音の伝搬を可視化させることでオシロスコープのグラフ理解向上を狙った教材である。中学2年の教材として,電磁誘導を理解するための教材を開発した。磁力線を可視化させることで,電磁誘導の原理を学習者が科学的な言葉を用いて説明することができるようになることを狙った教材である。中学3年の教材として,天体運動理解する教材と力学教材の開発を行った。天体運動教材は学習者の視点移動の育成を狙った教材であり,力学教材は,従来より短時間で実験を行うことができる教材である。
それぞれの教材を用いた授業実践として教員を目指す学生を対象とした授業実践を9時間,附属校での授業実践を12時間,また海外の日本人学校における授業実践を2時間実施した。得られた研究結果の論文発表として,査読付き国際雑誌に2件,査読付き国内誌に6件,国際会議プロシーディングに7件の発表を行った。また学会発表として国際会議に7件,国内会議に3件の発表を行った。
当初目標としては,4QS型の学習プログラムから学習者のグラフ読解力の検証を目指していたが,ICTを用いることで,グラフ以外のARを用いた表記を行うことが可能となり,AR/VR表現の方が学習者への理解が進むことが分かったため,科学現象を直感的に理解できるAR/VR表現を行うソフト開発を行い,これらのソフトによる学習効果の検証を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では,タブレットを用いた4QS型の学習プログラムからグラフ読解力を向上させることで学習者の理解度を向上させる教材開発,授業実践による検証を目指していた。しかし教材開発を進めることで,グラフを用いずICTを活用したAR/VR表現を行うことで学習者の直感的な理解度を上げることができることが分かってきた。そのため,2018年度は中学校理科の各学年でAR/VR教材開発を行い,その学習効果の検証を行った。
例えば中学1年生の教材として,音の伝搬をARで可視化する教材開発と授業実践を行った。学習者がオシロスコープ波形を学習する際,波形グラフの横軸が時間であることが理解を困難にさせている。そのため,ARを用いて音の伝搬と受信過程の動的変化を可視化させることで波形を理解する教材を作成した。教材を用いた授業実践から,現象をARにより可視化させることで,困難であったオシロスコープ波形を直感的に捉えることができるようになった。同様に,中学2年生の教材として,磁力線を可視化させるAR教材開発,中学3年生の教材として,天体を理解するVR教材開発を行い,それぞれの教育効果の検証を行った。
また,従来のマーカーを用いたARではなく,マーカーレスAR教材開発を行った。中学3年生の力学実験において,ARを用いることで実体のポテンシャル中を運動する質点の動きを表現するソフト開発を行った。

今後の研究の推進方策

AR/VRを用いることで見えない現象を可視化させる教材が,学習者の科学現象の理解度を向上させる上で有効であることが分かってきたため,AR/VRの新しい表現法の開発を行い,開発した教材を通して学習者の理科に対する理解度向上を目指したい。特にARに関しては,ToF法による深度カメラが搭載されたスマートフォンの普及が始まっており,マーカーレスARによる表現が可能となってきている。そのため,より現実の空間に即した仮想現実表現が可能となり,教育への応用が期待されている。マーカーレスARを積極的に用いた教材開発を行うことで学習者のグラフの理解を向上させる手法の開発に取り組みたい。
具体的には,マーカーレスARを活用した力学教材の開発を実施する。既に,試験的なソフトに関しては開発を行い,力学実験を行う上で必要な実験精度を有していることの検証を行っている。本年度は,実際に授業の中で活用することで学習者の理解度がどのように変化するのかを検証しPDCAサイクルから,学校現場に取り入れが可能な教材と学習プログラムを開発する予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 15件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] 日周運動のバーチャル観察から視点移動の概念を理解するタブレット教材の開発と実践2019

    • 著者名/発表者名
      氏原慎吾,青木悠樹
    • 雑誌名

      教材学研究

      巻: 30 ページ: 29-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Teaching Aid for Teaching Dynamic Motion Using the Tango Platform2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Aoki and Izuho Funatsu
    • 雑誌名

      JSISE

      巻: 18 ページ: 7-10

    • DOI

      https://doi.org/10.12937/ejsise.18.7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Learning Effects of Visualizing Sound Waves using Augmented Reality in Middle School Science Education2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Aoki, S. Imachi, and T. Kase
    • 雑誌名

      J. Tech. Soc. Sci.

      巻: 2-3 ページ: 6-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タブレットを用いた生徒実験用力学教材の開発と実践2018

    • 著者名/発表者名
      青木悠樹,井上湧登,岡田直之
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 66 ページ: 93-98

    • DOI

      https://doi.org/10.20653/pesj.66.2_93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音波を可視化させたタブレットによる拡張現実教材の開発2018

    • 著者名/発表者名
      青木悠樹,井町翔
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 35 ページ: 297-300

    • DOI

      https://doi.org/10.14926/jsise.35.297

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 干渉の条件式を満たす単層反射防止膜教材の開発2018

    • 著者名/発表者名
      茂木孝浩,青木悠樹
    • 雑誌名

      応用物理教育

      巻: 42 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タブレットを用いた簡便な位相検波教材の開発と実践2018

    • 著者名/発表者名
      青木悠樹,山中薫
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 35 ページ: 293-296

    • DOI

      https://doi.org/10.14926/jsise.35.293

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タブレットを用いたシミュレーション活動が中学校理科での遺伝の規則性の学習と優性の概念へ与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤綾,山野井貴浩,柏木純,青木悠樹
    • 雑誌名

      生物教育

      巻: 59 ページ: 64-74

    • DOI

      https://doi.org/10.24718/jjbe.59.2_64

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preliminary Report: Development of a Learning Management System in Middle School Science Education2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Aoki and I. Saitoh
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2018

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Teaching Aid for Electromagnetic Induction utilizing Augmented Reality2018

    • 著者名/発表者名
      I. Saitoh, Y. Koibuchi, and Y. Aoki
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2018

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Teaching Aid for Mechanics using the Spatial Recognition Smartphone2018

    • 著者名/発表者名
      I. Funatsu and Y. Aoki
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2018

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preliminary Report: Development of Virtual Mechanics Simulation with Tablet Device2018

    • 著者名/発表者名
      T. Ohno and Y. Aoki
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2018

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Review of Augmented and Virtual Reality for Middle School Science Education2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Aoki
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Technology and Social Science 2018

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of AR Teaching Material by Tablet for Beginning Students of Sound Wave Propagation and Detection2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Aoki and S. Imachi
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Technology and Social Science 2018

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Development of a VR Teaching Aid for Use by Middle School Students Studying the Diurnal Motion of Stars2018

    • 著者名/発表者名
      S. Ujihara and Y. Aoki
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Technology and Social Science 2018

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ARを用いた磁力線の3次元提示教材の開発と実践2019

    • 著者名/発表者名
      青木悠樹
    • 学会等名
      第74回日本物理学会年次大会
  • [学会発表] 中学校理科における音の性質を理解する拡張現実教材の開発と実践2018

    • 著者名/発表者名
      青木悠樹
    • 学会等名
      第23回日本バーチャルリアリティ学会
  • [学会発表] 中学生を対象とした音を理解するための拡張現実教材の開発と実践2018

    • 著者名/発表者名
      青木悠樹
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] Preliminary Report: Development of a Learning Management System in Middle School Science Education2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Aoki and I. Saitoh
    • 学会等名
      International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Teaching Aid for Electromagnetic Induction utilizing Augmented Reality2018

    • 著者名/発表者名
      I. Saitoh, Y. Koibuchi, and Y. Aoki
    • 学会等名
      International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of a Teaching Aid for Mechanics using the Spatial Recognition Smartphone2018

    • 著者名/発表者名
      I. Funatsu and Y. Aoki
    • 学会等名
      International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Preliminary Report: Development of Virtual Mechanics Simulation with Tablet Device2018

    • 著者名/発表者名
      T. Ohno and Y. Aoki
    • 学会等名
      International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Review of Augmented and Virtual Reality for Middle School Science Education2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Aoki
    • 学会等名
      International Conference on Technology and Social Science 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of AR Teaching Material by Tablet for Beginning Students of Sound Wave Propagation and Detection2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Aoki and S. Imachi
    • 学会等名
      International Conference on Technology and Social Science 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Development of a VR Teaching Aid for Use by Middle School Students Studying the Diurnal Motion of Stars2018

    • 著者名/発表者名
      S. Ujihara and Y. Aoki
    • 学会等名
      International Conference on Technology and Social Science 2018
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi