研究課題/領域番号 |
17K04850
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
佐藤 ゆかり 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40510813)
|
研究分担者 |
光永 伸一郎 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20260549)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 家庭科 / 食領域 / 授業 / 評価 / 日常生活 / 健康 / 安全 / 生活の基盤 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、幸せに生きる基盤としての心身の健康につながる食生活を営む力の育成を目指し、家庭科食領域における授業開発とその評価としての形成的評価規準の検討を目的とするものである。研究初年度に続き、平成30年度は、主として資料の調査・収集とそのデータ整理を行うことを目的として、次の(1)~(4)を実施した。 (1)家庭科食領域における授業実践と評価規準に関するアンケート調査を作成し、調査を行った。この内容については、現在集計中であり、2019年度中に学会等で発表予定である。(2)幸せに生きる基盤としての心身の健康につながる食生活を営む力の育成を「安全・健康」の視点から検討するために、2018年12月及び2019年2月にヒアリング調査を行った。この調査は当初の研究計画にはなかったものである。しかし、「幸せに生きる基盤として」という本研究のキーワード及び心身の健康、そして、次期学習指導要領において示された家庭科の見方・考え方に係る視点を踏まえ加えたものである。この調査の一部について、2019年度日本家政学会及び日本家庭科教育学会で発表するための準備を行った。(3)評価規準の作成に関して、家庭科教師を対象とした評価に関するヒアリング調査等を行いはじめた。この調査は上記(1)に関連するものである。現時点は2名に対する調査を終えている。(4)平成29年度に実施した調査等の内容についてまとめている最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
学内での教育活動等に割く時間が予想を超えた。前年度までに得たデータ及び情報を検討する中で、当初の研究計画を修正し、行なう必要があると判断し、そのように行った。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に研究計画を変更した部分と当初計画を確認しつつ、行ないたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、学内での教育活動等に割く時間が予想をこえたため、計画よりも研究が遅れているためであるが、一部、研究内容の公表ができつつあるため、それにあわせて使用したい。
|