• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「ことばの教育」における教員養成の連携に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17K04853
研究機関岐阜大学

研究代表者

仲 潔  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00441618)

研究分担者 岩男 考哲  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30578274)
伊藤 創  関西国際大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (90644435)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際語としての英語 / 英語学習者の認知過程 / 言語教育の教員養成 / 言語文化観
研究実績の概要

最終年度は、The Japanese Studies Association of Australiaにおいて口頭発表を行った。そこでは、英語学習者がいわゆる受動態・能動態をどのように使い分けて英語により表現するのかについて、日本人英語学習者および異言語として英語を学ぶ者を対象にデータを採集した。複数の課題にもとづいて分析した結果、英語母語話者の多くが能動態で表現する場面においても、英語学習者は受動態で表現することが多いことが示された。従来の言語教育の在り方においては、母語話者の使用に近づくよう習得することが求められた。しかし、本研究では言語文化の多元化を念頭に、「国際語としての英語」の機能に重きを置いているため、これらを「中間言語」のようなネガティブな評価ではなく、彼ら自身のアイデンティティが表象されたものであるとポジティブに捉えた。すでに多くの国では、独自の英語体系が実証調査されてきているが、本調査により日本の英語学習者による「日本式英語」の体系化に示唆を与えると考えられる。
上記の研究と並行して行ってきたのが、英語教員養成課程における言語意識の喚起である。上記の研究成果をはじめ、英語教科書が提示する世界観・言語文化観を多角的に考察し、小中高生向けの英語授業にいかにして取り入れることが可能なのかについて議論が継続しているが、その成果の一部は、前年度にProfessional Development of English Language Teachers in Asia(Routledge)に収録されている。
本研究全体においては、国語・日本語・英語教育に携わる研究者が、社会言語学および認知言語学の知見を活かしながら、これら言語教育の連携にとって不可欠な教員養成の課題を1つずつ解明することをつとめた。まだ執筆段階の論文もあるが、期間中の成果については報告書を作成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 英語科教育と英語文学研究(1)2020

    • 著者名/発表者名
      仲潔・林日佳理
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 教育実践研究・教師教育研究

      巻: 22 ページ: 123-132

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ことばと文化の学び(3): 英単語の楽習2020

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 人文科学

      巻: 68 (2) ページ: 101-109

  • [学会発表] The empathy hierarchy in a reference/target prominent language and a trajector/landmark prominent language2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Hajime,Takanori Iwao and Kiyoshi Naka
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi