• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

「ことばの教育」における教員養成の連携に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関岐阜大学

研究代表者

仲 潔  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00441618)

研究分担者 岩男 考哲  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30578274)
伊藤 創  関西国際大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (90644435)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード言語観 / 内容分析 / 異文化間教育 / コミュニケーション / 日英語対照分析
研究成果の概要

本研究は、国語教育・日本語教育・英語教育という3つの「ことばの教育」が連携的に取り組んでいくために、教員の養成にとって求められる知識・態度はどのようなものであるのか、という問いを探求するものである。機械翻訳技術が飛躍的に向上する一方で、グローバル社会や共生社会において求められるコミュニケーション能力を、機械翻訳がすべてまかなえるわけではない。それぞれの教科書を分析すると、異文化や異言語に対する見方が提示されていたことが明らかとなった。学習者が教科書の内容を鵜呑みにせず、未知の情報を多角的に判断できる力を育成するために、ことばの教師にとって不可欠な視点を考察している。

自由記述の分野

社会言語学、英語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

ことばの教育の連携が提唱されてから久しい。グローバル化により様々な言語文化的価値観が錯綜とする昨今において、従来通りの「母語話者のための国語教育」「非母語話者のための日本語教育」「外国語としての英語教育」という枠組みでは、現実のグローバル社会におけるコミュニケーションに対応することが困難であるからだ。本研究では、「ことばの教育の連携」を具体的に進めていく上で、教員養成にとって求められる視点の一部を提供する点で、社会的意義がある。また、学術的には、認知言語学と社会言語学が同一の問題意識を持って考察を進めたことに意義があるだろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi