• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

伝統的な歌唱を稽古する子どもの歌い方の分析と音楽授業における歌唱モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K04855
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

志民 一成  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (50320784)

研究分担者 長谷川 慎  静岡大学, 教育学部, 教授 (00466971)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード教材開発 / 伝統的な歌唱 / 歌唱モデル / 音楽授業
研究実績の概要

今年度は主に、昨年度までに実施したフィールドワークや歌唱指導実践等で収集したデータを基に、伝統的な歌唱の学習について分析及び考察を行った。
まず、令和元年度の五箇山地区でのフィールドワークにおいて実施した、小・中・高等学校における民謡を取り入れた学習のフィールドワークや、指導者である保存会や子どもに対して行ったインタビュー、 教員へのアンケート調査で得られたデータについて整理・分析を行った。これらの分析等から、郷土の民謡の学習においては、学校における学習の環境づくりや地域との連携、子どもの主体性を導き出す学習の進め方などが、大きく影響していることが明らかとなった。
また、これまで実施してきた歌唱指導実践で収集したデータや、CD音源等を対象に、小・中学校の子どもが民謡を歌う際の音域等の分析を行った。これらの結果から、子ども一人一人の声を生かしたり,子どもが自分の声の表現を追求したりすることができる範唱の活用方法など、歌唱指導の在り方について検討していくことの重要性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

これまでのフィールドワークやインタビュー等の調査を基に、特に民謡の学習を中心に分析・考察を進め、ある程度の成果をまとめ、公表することができている。一方で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、予定していた歌唱指導実践の実施が滞り、それによって学会等での発表や情報収集も予定通り進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

昨年度までに引き続き、民謡や長唄、箏曲、謡曲等の伝統的な歌唱について、歌唱音源の収集を行うとともに、収集した音源について、スペクトログラムやピッチ解析など詳細な分析を行い、学会等での口頭発表や論文等の執筆を行う。
また、これまでに収集したデータや音源等を基に伝統的な歌唱の教材(楽曲や音源)の開発を行い、収録した音源を範唱として活用した小・中学校での歌唱指導実践を実施し、その効果的な活用法について、使用する音源の音域や速度、伴奏等が適切かどうか、一緒に用いる楽譜や指導方法についても検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、伝統的な歌唱の実践に関するフィールドワークや開発した歌唱教材を使用した検証授業等、当初の研究計画通りに実施することが困難であった。そのため実施予定であった調査や学会への出張が不可能になり、出張旅費等が使用できなかった。
前年度までの未使用分については、データ収集や成果発表等のための旅費等として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 音楽授業における歌唱モデル構築のための伝統的な歌唱を稽古する子供の歌い方の分析(2)2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川 慎、志民 一成、櫻井 千晶
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 32 ページ: 32~40

    • DOI

      10.14945/00028688

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi