• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

教師の「熟練性」のライフヒストリー的研究ー目標構造の多層化の契機とそのプロセスー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04857
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関武庫川女子大学 (2022)
三重大学 (2017-2021)

研究代表者

森脇 健夫  武庫川女子大学, 教育研究所, 教授 (20174469)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード熟練教師の「熟練性」 / 目標構造の多層化 / ライフヒストリー的アプローチ / 観と授業スタイルの形成 / 熟達化
研究成果の概要

教師の発達は観の形成と授業スタイルの確立だが、観の形成は、具体的には目標概念の多層化として描くことができる。そのことを、初任期教師と熟練教師の比較対照研究、及び熟練教師の授業における学習者に対する働きかけや支援とそのライフヒストリー的理解によって明らかにすることができた。
事例研究として行ってきたが、事例研究としては事例数が限られているとはいえ、対話的モデルの作成と事例研究の往復によって、モデルの適用可能性を高めることができた。さらに先行実践研究やこれまで私が行ってきた事例研究とも照合する。課題としては、より多数の事例研究へと広げること、また仮説モデルの妥当性や信頼性を高めることである。

自由記述の分野

教育方法学 教師教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義や社会的意義として次の3点を挙げることができる。第1点は、熟練教師への発達を具体的に描くことができた点である。従来、ドレフュスモデル(初心者→達人)をベースにして語られてきた熟達モデルは、目標概念の多層化として説明できることを示した。第2点は、目標概念の多層化として説明できるとすれば、多層化を促す体験(経験)がどのようなものか、どんなときにおこるかを明らかにすることができた点である。自然に経験を積めば熟達化が起きるのではなく、経験とそのリフレクションが熟達化の契機になることが明らかになった。第3点は、実践的知識と技術的知識の統合点としての目標の意義の再評価ができた点である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi