研究課題/領域番号 |
17K04858
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
松本 金矢 三重大学, 教育学部, 教授 (10239098)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 技術教育 / 教材開発 / PBL教育 / 教材開発支援システム / 質的分析 / 総合的学習 |
研究実績の概要 |
提案した教材開発プログラムの一部を、学部授業「機械工学概論」および大学院授業「理数・生活系教育特論Ⅱ」に導入した。「機械工学概論」では、機械工学に関する企画提案プロジェクトのテーマ設定をKJ法を用いて行い、プロジェクト推進にコンセプトマップを活用することで、プロジェクトの構成要素の検討や役割分担が明確化するなどの成果が得られた。「理数・生活系教育特論Ⅱ」では、環境問題をテーマとした教材開発実践を行った。環境という幅広く展開が可能なテーマから、具体的な教材に的を絞り込むことが可能であることが明らかとなった。 また、小学校における総合的な学習の時間の教材開発に関して、奈良女子大学附属小学校の杉澤学氏の実践を参与観察し、インタビューによる調査を行った。その成果を日本感性工学会第14回春季大会で発表した。 さらに、愛知教育大学大学院での授業実践について、参加学生の自由記述の質的分析を進め、本研究で提案した教材開発プログラムの有効性を明かにするとともに、その成果を日本産業技術教育学会誌に投稿した。 海外の教材開発力養成や教材コンテンツ事情を調べるために、ニュージーランドのオークランド大学教育学部の調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
教材開発プログラムを多くの授業実践に取り入れ、部分的な手法の有効性を明らかにするとともに、小学校教育における総合的な学習の時間の教材開発方法についても研究内容を広げ、学会発表を行った。また、本研究内容を日本産業技術教育学会誌に投稿し、その有効性が認められ査読論文として受理された。 また、オークランド大学での調査において、多くの探究授業実践例を参観することができ、現地教員のインタビューも行った。
|
今後の研究の推進方策 |
大学での教材開発力養成プログラムの成果を、現場教員のインタビュー調査等を通して明らかにする。現職教員を対象とした、ワークショップを開催し、さらに提案手法の改善を目指す。
|