• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

教職科目と教科専門科目を横断する学際的な教員養成カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04864
研究機関広島大学

研究代表者

山内 規嗣  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20302359)

研究分担者 児玉 真樹子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10513202)
木原 成一郎  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20214851)
中村 和世  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20363004)
米沢 崇  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20569222)
大後戸 一樹  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20632821)
寺内 大輔  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60613891)
松宮 奈賀子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70342326)
池田 吏志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80610922)
永田 忠道  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (90312199)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード小学校教員養成 / カリキュラム開発 / 横断的カリキュラム / 学際的カリキュラム / 実践的な指導力の育成
研究実績の概要

①小学校教員養成課程における各科目間連携の実践改善とその効果の検証にかかわり、前年度に明らかとなった成果と課題点をふまえ、各科目間連携の改善・試行を実施した。教職科目・教科専門科目間の連携を引き続き改善試行し、その効果と課題について検討した。そのさい、複数の教職科目・教科専門科目間の相互連携について実施を試み、学生の内容理解や横断的視点の獲得の度合いについて検証を行った。
②小学校教員養成カリキュラム全体の構造的改善の検討にかかわり、横断的・学際的カリキュラムの観点から各授業科目の開講期・開講時間の調整ならびにシラバスの修正についての検討に基づく改善を行い、各授業を実施した。また、①の成果をふまえて、授業科目の新規開設等による拡充やサブプログラム化など、今後のさらなる改善点についての検討を行った。
③附属学校における教育実習との連携及び教員研修との連携とその効果の検証については、新型コロナウイルス対策による制限のため、今年度も実施することができなかった。そこでそのための基盤構築として、教育実習校における教育実習及び事前指導・事後指導との関連性をふまえて、①における教育実習科目と教科専門科目・教職科目の連携を改善・実施した。とくに児童と関わる体験型学習とその事前指導・事後指導を主たる内容とする教職科目を中心に、学生の意欲・態度や内容理解の変化について検証を行い、今後の教育実習との連携を深化させ学生の実践的な指導力をさらに育成するための視点を提示した。
以上の成果について研究論文を発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] 小学校教員養成コースにおける教職科目感の連携に関する事例研究 ―体育科・音楽科において教師に求められる道徳的視点に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      山内規嗣・木原成一郎・寺内大輔
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 27 ページ: 101-111

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員養成課程における教科横断的な授業の可能性 ―〈美〉の多様性と〈善〉との関係性を議論する授業実践を振り返って―2021

    • 著者名/発表者名
      寺内大輔・山内規嗣
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 27 ページ: 83-92

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校教員養成カリキュラムにおける教職志望学生の学びに関する一考察(2)2021

    • 著者名/発表者名
      米沢崇・児玉真樹子・山内規嗣
    • 雑誌名

      学習開発学研究

      巻: 13 ページ: 161-170

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi