研究課題/領域番号 |
17K04865
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
猫田 和明 山口大学, 教育学部, 准教授 (90379917)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 教師教育 / オランダ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本とオランダの教育実習現場におけるカンファレンス(授業後の振り返り活動)の特徴を比較することを通して、小学校または中・高等学校で英語を指導する教員の養成のために効果的なカンファレンスの在り方を探求することである。この目的を達成するため、平成29年度は日本の英語科教育実習生の経験を実習後のインタビューによるデータを質的に分析することで描き出した。実習生の語りからは、指導教員の授業を参観することや、自分が行った授業に対して指導教員から問いかけやコメントをもらうことを通して、実習生が省察を行い、教師としての専門性を高めていく姿が見られた。実習生は必ずしも指導教員の問いかけやコメントをすぐに生かすことができるわけではなく、実習生同士の対話や授業実践による試行錯誤を通してその意味を吟味・解釈し、徐々に自分なりの答えを見出していく。「常に言われていた」とか「何回も聞かれた」という語りが随所に見られたこともそのプロセスを物語っている。その一方で、指導教員の指摘によって問題点に気づくことはできていても、自分の力ではその本質的な意味に迫ることができず、表面的な行動のレベルで対応したり、迷ったまま実習を終えた実習生もいた。これらのことから、指導教員の介入は一定の効果があるものの、その質や量が実習生の省察の質に影響を与えている可能性がある。次年度はコーチングの手法が発達しているオランダで収集したデータと比較しながら、教育実習現場における実際の振り返り活動のデータを分析し、効果的なカンファレンスの在り方について具体的な示唆を導きたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度はおおむね順調に研究を進めることができた。研究の手がかりとして、英語科教育実習生に実習後のインタビューを行い、実習生がどのような問題に直面し、指導教員からのどのような助言をもとに問題解決を図っていったのかについて全体的な傾向を明らかにすることができた。今後はこの結果を念頭に置きながら、それぞれの問題について指導教員の介入がどのようになされているのか、実習生がそれにどのように反応し省察しているかをより具体的に示すことを目指す。そのためのデータとして日本では附属学校(一部公立学校)の協力を得て、オランダでは教員養成機関と小学校や中・高等学校の協力を得て、授業後の振り返り活動のデータを収集することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当面の課題は、これまでに教育実習現場で収集したデータを分析し、大まかな結論への道筋を見出すことである。これによって、欠けていたデータやさらに深く追究すべきことが明らかになると思われるため、次のデータ収集の機会に活かすことができる。オランダでのデータ収集に際しては事前の打ち合わせが重要である。平成29年度のオランダ訪問で翌年度の研究協力者を確保することができたが、効率的なデータ収集のため、継続的なコンタクトと打ち合わせが必要である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
テープ起こしのタイミングが次年度にずれ込んだためであり、次年度に使用することとした。
|