• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「中一ギャップ」現象と小中学校間の連携・接続に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関山陽学園大学 (2023)
香川大学 (2017-2022)

研究代表者

毛利 猛  山陽学園大学, 総合人間学部, 教授 (50219961)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード中一ギャップ / 小中連携 / 物語論 / 学校文化 / 教員の働き方改革
研究成果の概要

本研究では、第1に、物語論(ナラティブ・アプローチ)の立場から、異なる「学校文化」間の移行と中学校生活への適応に関する問題について考察した。中学生は、その中学校生活の只中において始まり(入学)と終わり(卒業)を見通しており、そうした時間的展望の中で、そのつど「私の中学校時代」という物語を筋立てている。この物語を「成長の物語」にするために何が必要なのかを明らかにした。
第2に、大学生を対象に実施した「思い出の中の「小中連携」に関する調査」を手がかりに、「中一ギャップ」現象の背後にあるとされる「進学不安」が、ある種の「予期不安」に過ぎないことを明らかした。

自由記述の分野

社会科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

実効性のある小中連携は、適応上の困難を抱えた少数の子どもへの支援と、平均的な多数の子どもたちへの取り組みの「両にらみ」にならざるをえない。どちらの取り組みに重点を置くべきかについては、対象となる子どもの問題や、それぞれの中学校区の教育の課題によって変わってくる。
その上で、学校における働き方改革の時代には、適応上の問題を抱えた子どもへの(ギャップをなくす方向での)援助の仕方を、平均的な多数の子どもたちにそのまま当てはめることなく、教師のエフォートを適正に配分しつつ、社会性を育成するための「学校ならでは」の地道な取り組みを続けていく必要があることを提言した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi