研究課題/領域番号 |
17K04869
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
鈴木 正行 香川大学, 教育学部, 教授 (90758856)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 多文化共生 / 職業観 / 生活倫理 / 公共的空間 |
研究実績の概要 |
香川大学の学生及び教員免許更新講習受講者(幼小中高等学校教員・保育士等)を対象として実施したアンケートの調査結果の集計・考察を中心に研究を進めた。 大学生に対するアンケートの内容は,2019年改正入管法への関心,外国人労働者や移民の受け入れの賛否,日本人と外国人の生活倫理の比較,外資系・日系の企業選択,グロ-バル化進行下でのあるべき社会像,企業における外国人との協働,職業倫理観・職業観などである。アンケートの結果からは,①ほとんど学生たちは論議を呼んだ改正入管法について知らず関心もあまりないこと,②移民と難民の区別がついていないこと,③長時間の労働時間に縛られない職業選択を収入ややりがい等よりも優先すること,などが明らかになった。 教員免許状更新講習 受講者に対するアンケートの内容も,外国人幼児・児童・生徒の指導歴,改正入管法への関心,外国人労働者・移民の受け入れ,日本人と外国人の生活倫理の比較,グローバル化進行下のあるべき社会像などである。 これらのアンケートは,いずれも2019年~2021年にかけて行ったものである。現在,報告書の刊行に向けて準備を進めている。また,カリキュラム開発については,小学校社会科防災学習において,教室に公共的空間を生み出す授業実践を分析し,外国人など災害弱者となりやすい人々も考慮した授業の在り方について検討した。この場合の公共的空間とは,「問題解決に向けて,学習者たちの豊かな発想が生み出され,対話,討議などの言語活動が盛んに行われる場」である。このような授業には,デザイン思考のダブルダイヤモンドプロセスモデルと人間中心プロセスモデルによって構成される学習構造が,単元レベル及び1単位時間のレベルで重層的に存在することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウイルス感染拡大により,長期にわたり,県を跨いでの移動が制限されるとともに,学校での授業実践が困難になったため,計画の変更を余儀なくされた。そこで,研究の方法を見直し,大学生などへのアンケート調査の分析とカリキュラム開発に研究の重点を移した。大学生の職業観・生活倫理・外国人観などの調査は集計及び分析の段階に入っている。また,グローバル化による在留外国人を核に置いたカリキュラム開発(構想)もほぼ終えることができた。このほかに,これまで行ってきた倫理研究会,企業,国際交流協会,学校,ハローワークなど,各機関での聞き取り調査の結果をまとめる作業も進めている。 授業に公共的空間を生み出す学習構造については,2022年度日本カリキュラム学会全国研究大会で発表(webでの口頭発表)するとともに,全国地理教育学会誌に投稿し,掲載された。 現在,研究成果の公開に向けて,報告書と大学生の多文化共生観・職業観・生活倫理感に関する個別論文の執筆を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の主な活動は,報告書の作成に向け,アンケート調査の結果を分析・考察し,個別論文を執筆するとともに,報告書を刊行・配布することである。 カリキュラムの開発及び学校現場での実践が不十分なため,アンケートや聞き取り調査を中心に研究を進めることになったが,コロナウイルスの感染状況を見ながら,状況が許せば学校現場での授業実践を行い,検証に繋げたい。本研究の不十分なところは,今後も研究を継続する中で補うとともに,外国人子女及外国人労働者ばかりでなく,日本人も含めた社会的に困難を抱えた人々が,その状況を克服するために必要な知識・方法を得るための副読本づくりなどの研究に繋げたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染拡大が続き,計画していた取材先での調査や学校での授業実践による検証が困難になったため,研究方法の変更を余儀なくされた。関係する学会のほとんどがweb開催になったことや,調査活動における県外移動が大きく制限されたことなどにより旅費での支出がなかった。今後,予算は,報告書や個別論文の執筆・刊行,及びそのための書籍等の購入に振り向けていく予定である。
|