• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

平和教育の再構築を目的とした平和教育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04871
研究機関福岡教育大学

研究代表者

寺岡 聖豪  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (80253368)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード平和教育 / 原爆 / 負の記憶 / ミュージアム
研究実績の概要

平成29年度に行ったことは以下の3点である。
(1)平和教育の現状と課題を検討する前段階として,中学校社会科教科書・歴史的分野において,どのように原爆投下が取り上げられているかを明らかにした。①【縦断的アプローチ】戦後に出版された教科書の中で最も採択率の高かった教科書会社のものを選び,1953年から2015年までの教科書において,原爆投下がどう記述されているかを分析した。②【横断的アプローチ】2015年度検定済み教科書,全8社を対象にして原爆投下だけでなく,非核三原則や原水爆禁止運動,核廃絶,福島原発事故に関する記述を分析した。
(2)原爆や戦争に関連する資料館・博物館を訪問調査し,平和教育教材に役立つ資料を収集した。訪問調査したのは広島平和記念資料館,長崎原爆資料館,大刀洗平和記念館(福岡県朝倉郡筑前町),海上自衛隊史料館(広島県呉市),大久野島毒ガス資料館(広島県竹原市),立命館大学 国際平和ミュージアム(京都市)などである。以上の訪問調査により,原爆だけでなく,空襲,特攻,銃後など,アジア太平洋戦争によって戦争に巻き込まれた人びとの状況を知る上で欠かすことのできない資料が収集できた。また,多くのミュージアムを見学したことにより,「戦争をどう展示するか」についても検討した。
(3)地震や公害に関連する施設を訪問調査した。訪れたのは阪神・淡路大震災 人と防災未来センター(兵庫県神戸市),熊本県立美術館分館「企画展 水俣病2017」(熊本市),環境ミュージアム(福岡県北九州市)である。これらの訪問調査により,震災に関する資料,公害(水俣病や北九州の大気汚染)に関する資料が収集できた。震災や公害は戦争と同じように「負の記憶」に分類される。そこで,後世の人びとに伝えていくために震災や公害がどのように展示されているかを分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は「平和教育の再構築を目的とした平和教育教材を再開発する」ことである。そのために,(ア)広島・長崎を目的地とした修学旅行における平和教育の変遷,(イ)各地の平和博物館・戦争資料館の動向を検討することにより,平和教育の再構築を目的とした平和教育モデルを提案することである。
(1)研究1年目に当たる平成29年度は平和教育の現状と課題を検討する前段階として,中学校社会科教科書・歴史的分野を分析した。その結果,同じ教科書会社のものであっても,発行年によって記述内容は異なることが明らかになった。そして,検定済み教科書とは言っても,教科書の記述は出版社によって異なることが明らかになった。これらのことは平和教育の再構築を検討する上できわめて示唆的である。
(2)原爆や戦争に関連する資料館・博物館を複数,訪問調査したことにより,ミュージアムの役割・機能について考えることができた。原爆・戦争をどう展示するかはミュージアムによって異なる。展示する側・展示される側・その展示を見る側という三者の関係は平和教育の再構築を検討する上で看過できない。
(3)公害や震災をテーマとしたミュージアムに目を向けたことにより,戦争や公害,震災などを含む「負の記憶」というカテゴリーを見出した。「負の記憶」をどう展示するかはミュージアムのあり方に関わる問題である。したがって,これらの「負の記憶」を後世の人びとにどう伝えるかはミュージアムだけでなく,平和教育の再構築においても重要なテーマである。
以上の理由から,本研究の目的の達成度について,おおむね順調に進展していると評価することができる。

今後の研究の推進方策

平成30年度は以下の2点に取り組む予定である。
(1)これまで訪問調査した資料館・博物館を再度,訪問調査するとともに,まだ訪れていない資料館・博物館にも足を運び,調査する。(2)公害をテーマとしたミュージアムを訪問調査し,「負の記憶」と展示という観点から考察する。
(1)訪問調査する資料館・博物館は空襲,特攻,沖縄戦,原爆,復員・引揚の5つに分類し,平成29年度に調査した資料館・博物館を再訪するとともに,沖縄戦と復員・引揚に関連した施設・戦跡遺跡を新たに訪問調査したい。そして,これまで収集した資料を整理し,平和教育教材として一覧表を作成する。平和教育のマンネリ化や停滞が指摘されるようになって久しい。今の子どもたちが当事者意識をもって取り組める平和教育の再構築を目指したい。
(2)水俣病資料館(熊本県水俣市)における資料収集,環境ミュージアム(福岡県北九州市)におけるインタビュー調査を進める。そして,公害に関する集団的記憶を分析するとともに,ミュージアムは公害をどう展示するかについて検討したい。これは原爆や戦争の記憶研究に連なるものと言えるだろう。「被爆体験の風化」や「戦争体験の風化」が叫ばれるようになって久しい。これは公害についても当てはまる。そこで,「公害学習の再定位」を目指したい。
以上の研究成果を踏まえて,平成30年度には「原爆投下とミュージアム」(案),そして「公害とミュージアム」(案)というテーマで学会発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

日本教育学会での発表を計画していたが,準備が間に合わず,学会での発表ができなかったため。平成30年8月末に開催される日本教育学会において発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 歴史教科書の中の原爆問題2018

    • 著者名/発表者名
      寺岡聖豪
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 第4分冊

      巻: 67 ページ: 29-47

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10780/1961

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi