研究課題/領域番号 |
17K04876
|
研究機関 | 稚内北星学園大学 |
研究代表者 |
澁谷 久 稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 教授 (90780461)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 算数・数学教育 / 教材開発 / 数学的学習具 / 観察・実験 / イメージ / 特性 |
研究実績の概要 |
追加の実態把握を行った。内容は算数・数学教育における道具を使用する授業に関する調査である。特に,調査数が少なかった幼稚園・保育所・幼保連携認定こども園の教員,並びに,高等学校数学科の教育を対象にしたものである。ただ,幼児教育に携わる教員の調査数は現時点でも不足している。2019年度のデータを加え,幼児・児童・生徒の発達段階に応じた現物実験の意義,それに伴う学習具の特性を示すマトリックスの修正を行った。その集計・分析により,発達段階に応じた学習具の特性が明らかになった。発達段階の対象を幼児教育から高等学校数学教育まで設定したことにより,特性を吟味し,各発達段階の子どもたちに有効な教具・学習具の開発を行うことで,個人による現物実験を中心に据えた,学習者全員が参加できる授業が効果的に取り入れられることを促進できることが鮮明になった。また、数学的教具・学習具の特性の各発達段階における必要性を対象としたが,特性の疎外性の存在も確認できた。ここまでの研究の成果を「算数・数学教育における発達段階に応じた道具の特性に関する考察―幼児教育から高等学校数学教育まで―」(単著,2020. 3,稚内北星学園大学紀要第21号)として発表した。また,複数の数学的学習具の開発,トライアウトを行うことができた。「ボタンが円形の理由を学びの道すじに沿って考えよう!」(単著,2019.4,明治図書,教育科学/数学教育),「使って体感!「教具・アイテム」ネタ」(単著,2019.8,明治図書,教育科学/数学教育),「見てふれて,主体的に数学をつくり,納得する「学習具」で学ぶ授業の風景」(単著,2019.8,明治図書,教育科学/数学教育)という形での発表も行った。さらに,小学校での調査,及び,高等学校の実験授業の予定授業者と実験授業に向けての授業づくりを再検討することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
小学校から高等学校における数学教育での道具にかかわる研究を進めていく中で幼児教育における数量や図形の学びでの道具の効果の大きさがわかり,発達段階に応じた系統性を観点としていることから,幼児教育も対象に含める必要が生じた。その調査,道具の開発,実験授業を追加実施することになったが,幼児教育の現場とのコンタクトに時間を要し,調査データ数の不足,実験授業,その部分を含めた研究発表が未実施の状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
不十分である幼稚園,高等学校における実験授業の授業計画を策定し,実験授業を実施する。さらに,幼稚園,高等学校における学習具開発を進める。研究をまとめ,所属の学会の研究大会において発表する。また,『関西学院大学高等教育研究』に投稿する。さらに,研究のまとめとして,『数学的学習具集』という形で研究紀要, 簡易実験キットを合わせたものを作成し,関連機関に配付する。令和2年度は,本研究のエフォートを高めに設定し,上記における内容を積極的に進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主な理由は,研究の遅れから,印刷費(研究紀要, 簡易実験キット)とそれらを送付するための通信費を支出しなかったためである。令和2年度は,それらと実験授業の実施のための旅費が必要になり,その部分に充てたいと考える。
|