研究課題/領域番号 |
17K04884
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
宮崎 猛 創価大学, 教職研究科, 教授 (50440227)
|
研究分担者 |
新田 都志子 文京学院大学, 経営学部, 教授 (30438866)
馬渡 一浩 文京学院大学, 経営学部, 教授 (60614493)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アントレプレナー教育 / サービス・ラーニング |
研究実績の概要 |
調査研究の遂行とその論文化: 本研究は、各国で実践されている高校生による社会貢献・SDGsプロジェクトについて、日本ならびに海外数カ国の高校生を対象とした調査を行い、社会貢献プロジェクトがもたらす教育効果を比較検証し、その成果を日本の教育実践に活用しようとするものである。これまで調査のための質問内容の策定、倫理委員会の承認、国内高校への調査依頼・承認、国内高校生・大学生への調査を行った。国外についても調査内諾を終えたものの、コロナウィルスの蔓延状況により海外に対する調査研究が引き続き滞っている。このため国内の実践について、その分析・検討を先行させることとした。本年度は昨年度に引き続き、2019年度にSAGE JAPANのプログラムに参加した高校生ならびに支援した大学生の教育効果を定量、定性の両面から研究協力者の桐山信一氏とともに分析を行った。本年度は査読を経てその成果の論文化を果たすことができた。また国内外の学会においてもそれらの研究成果を公表することができた。 論文:「サービス ・ ラーニングとアントレプレナー教育を取り入れた高大連携プログラム─「SAGE JAPAN」における社会貢献プロジェクトの教育効果─」創大教育研究 第31号 pp1.-20, 2022年3月 学会発表:”Fostering Citizenship based on SDGs Project Practices Bridging University and High School Students”2021 NCSS IA Annual Meeting, Thursday, November 18 2021等
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上述したように国内を対象にした調査研究は順調に推移し、論文化まで果たすことができたものの、コロナウィルスの蔓延状況が改善しなかったために海外との連携が滞っている状況にある。このため国内外のアントレプレナー教育の実践の比較やその成果の検討を行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
上述したように海外との連携が滞っている状況にある。いくつかの国ではなおアントレプレナープログラムの実践そのものができていない状況との報告を受けている。コロナウィルスの蔓延状況が2年間に及んだために、海外との連携はこれまで頻繁であったもものの、関係そのものもこの1年間で希薄になった。コロナウィルス蔓延状況も改善が見られ、また海外との往来も解禁されつつある。本年度は海外との連携の再構築を図ると共に、可能な国からデータの回収を図るように努力する。また、研究の方針を変換し、実践によるアウトカムの比較研究は状況により一旦棚上げし、従前から行われてきた各国のアントレプレナー教育のカリキュラム回収を優先し、それらを分析することにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスの蔓延状況の改善が見られなかったため、研究期間の延長を行ったことが理由である。本年度はまずは海外との連携のために連絡通信費等未使用額を使用する計画である。また海外から入手したデータの分析のための人件費、ならびに論文化や出版に必要な費用に供する予定である。
|