研究課題/領域番号 |
17K04886
|
研究機関 | 岐阜女子大学 |
研究代表者 |
谷 里佐 岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10440554)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 伝統文化 / デジタルアーカイブ / オーラルヒストリー |
研究実績の概要 |
伝統・文化教材としてのオーラルヒストリーのデジタルアーカイブ化に有用な情報について、前年度に実施した調査によりまとめた3つの要素「子どもにとってイメージしやすい情報」、「デジタルと紙の両方の資料情報」、「次の活動に繋がる情報」に従って、資料収集、オーラルヒストリーの撮影・記録、コンテンツ化を進めた。 本研究で伝統・文化教材として作製する「白川郷和田家オーラルヒストリー」のデジタルアーカイブについては、試作版について、話者である和田氏など関係者からヒアリングした意見と、小・中・高等学校教員などへのアンケート結果内容を踏まえ、デジタルと紙の両コンテンツの中でも、紙(冊子)の情報を入口にし、デジタル(ウェブサイト)への繋がりをつけること、紙(冊子)の情報には、和田家が博物館として一般に公開されており、授業の一環などで来館する児童・生徒がみられることから、授業内だけでなく、和田家見学の際にも持ち歩くことができる資料(教材)として、二次元コードによる、オーラルヒストリー(話の映像)へのリンクを取り入れた形での作製が必要であるとし、改善を進めている。 また、オーラルヒストリー(話の映像)については、和田家の各場所での説明と話者である和田氏の思いを記録したが、「子どもにとってイメージしやすい情報」として、和田氏自身の子どもの頃の各場所での思い出の記録も行った。 なお、「我が国におけるデジタルアーカイブ推進の方向性」も指摘する、メタデータ やデジタルコンテンツへの、クリエイティブ・コモンズのCC0やCC-BY等の利用条件表示について、教育利用の幅を広げるために、前年度に引き続き、今年度記録資料についても、CC0やCC-BYでの許諾を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オーラルヒストリー(話の映像)の撮影・記録や話に関係する和田家を含む白川郷の年中行事、和田家およびその周辺の撮影については、当初の予定通り進めることができた。しかし、コンテンツ化に関して、勤務校での行事担当としての業務が増えたことにより、作成(改善)が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
紙(冊子)とデジタル(ウェブサイト)の両コンテンツについて、作製したものを小・中・高等学校教員などに提供し、アンケート調査を行い利用効果を検証する。併せて、伝統・文化教材としてのオーラルヒストリー作製の手引きを作製する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「白川郷和田家オーラルヒストリー」デジタルアーカイブの教材として作製する紙(冊子)の印刷が遅れているため、その作製と印刷に関する代金として、次年度使用額が生じた。
|