研究課題/領域番号 |
17K04890
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
大黒 孝文 同志社女子大学, 教職課程センター, 教授 (80551358)
|
研究分担者 |
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
黒田 秀子 関西外国語大学, 英語キャリア学部, 准教授 (20706931)
竹中 真希子 大分大学, 教育学研究科, 教授 (70381019)
出口 明子 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (70515981)
山本 智一 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (70584572)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 教師教育 / 協同学習 / マンガケースメソッド / ジグソー学習 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,理科を教える教員及び教員志望学生に対して,協同学習を実践的に指導する力を育成することである。 現在までに開発した2編の学習プログラムが完成している。1つはAL学習上の問題点を取り上げたもので①マンガ教材:小学校理科の協同的な児童実験で発生する問題場面が描かれたメインストーリーと協同学習の理論を取り入れ改善された授業場面が描かれたサブストーリー。②テキスト:協同学習の5つの基本的構成要素ごとに設問が準備されている。③マンガテスト:協同学習の理解を判断するために異なった学習場面をマンガで描いた評価問題。④指導者用解説書:本プログラムを実施するための指導者用教本。⑤学びのバージョンアップとして協同学習の理論や実践を解説した予習・復習教材の5つである。本プログラムの特徴は,ジョンソンらの5つの基本的構成要素に沿った実践的指導力を獲得できることである。これに加えて2018年度は続編としてジグソー学習版を開発した。現在,マンガ教材とテキストの初期版が完成している。 現在までの実験研究は,2017年度に小学校教員志望大学生86名,理科以外の中高等学校教員志望大学生157名,現職教員28名を対象に,(a)学習への参加状況・使用感や効果,(b)主体的で対話的な授業に対する自信や興味の変化,(c)協同学習の判断力評価を実施し,有効性が認められた。続いて2018年度に大阪府内の現職教員51名を対象に,(a)学習への参加状況・使用感や効果,(b)自由記述による感想による評価を実施し,有効性が認められた。 Web版の開発においては,マンガ教材を閲覧できるホームページを開設すると同時に,双方向型教授システムのパイロット版として,Face Bookを用いた学習プログラムを試行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的の達成状況は,ほぼ80%に達しており,順調に研究は進んでいるものと判断する。 マンガケースメソッド学習プログラムの開発に関しては,ジョンソンらの5つの基本的構成要素を実践的に学ぶための基礎教材と続編としてジグソー学習編が完成している。 2017年度には初期版のマンガケースメソッドプログラムを用いて実験研究を行った。対象は教員志望大学生243名,現職教員28名である。その結果,本プログラムの有効性が認められた。これらの結果については2つの査読付き論文と学会発表を4か所で行い公表してきた。加えて審査中論文が2編ある。 2018年度には,ジグソー編を用いて実験研究を行った。対象は現職教員51名である。本研究の成果は2019年度に発表に向けて作成中である。 Web版の学習プログラムは,タブレット端末を用いた双方向型ポインティングシステムの実験研究を行い,査読付き論文として発表した。また,マンガ教材配信用のホームページを立ち上げ公開中である。
|
今後の研究の推進方策 |
マンガケースメソッド学習プログラムに関しては,続編となるジグソー学習の授業場面を取り入れたマンガ教材とテキストが完成し,実験研究を行っている。今後は指導者用教材と復習用教材を開発する予定である。 Web版に関しては,Face Bookを中心に開発したプロトタイプの学習プログラムの実験から得られた知見を元に改良し,新たなWeb版学習プログラムの開発を検討してきたが,実現の可能性が低いことから,Webとペーパーを併用するハイブリッド版の開発を優先しようと考えている。 新たに開発したマンガケースメソッド学習プログラム:ジグソー編は,教員養成系大学,専門職大学院,及び現職教員研修の場で評価を実施しさらなる改善を試みる予定である。これらの成果に関しては,第7回日本科学教育学会研究会(関西支部大会),日本理科教育学会全国大会,日本科学教育学会第43回年会,協同教育学会全国大会等で発表する予定である。また,これまでの研究の成果をまとめ,理科教育学会に総論として投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算執行が遅れた理由は,続編となるマンガ教材の制作の遅れが原因である。マンガ完成後に残金の支払いを行う契約となっているためである。 最終年度の使用計画は,マンガ完成に伴う残金の支払いと投稿論文の超過ページ分の経費,そして,発表のための旅費が主な支出となる予定である。ここで予算計上時の予想よりも投稿論文の超過ページに対する支出が増えたことから,その他の支出が大幅に増えている。
|