• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

道徳教育において育成される「コンピテンシー」とカリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04891
研究機関立命館大学

研究代表者

荒木 寿友  立命館大学, 教職研究科, 教授 (80369610)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教育学 / 道徳教育
研究実績の概要

平成30年度は道徳のコンピテンシーについて、その内実を明らかにすること、ならびに道徳のコンピテンシーに基づいたカリキュラム原案を構築することを主として行った。
第一点目の道徳のコンピテンシーの内実を明らかにするという研究は、本研究を貫く大きなテーマであるために昨年から引き続いての研究課題となっているが、今年度はOECDのCCRのモデルを参考にしながら、新たな道徳性の定義をおこなった。ここにおいて、学校教育全体で育成する道徳性と、道徳科において育成する道徳性を分け、かつそれらの相互連関について論じた。(荒木寿友「コンピテンシーの育成と人格の形成-道徳のコンピテンシーから導かれる<道徳性>の再定義」グループ・ディダクティカ編『深い学びを紡ぎだす』勁草書房、2019年1月)
第二点目は、新たに位置づけた道徳性をいかにして学校教育で育んでいくのかということについて、カリキュラムの原案を考察した。たとえば、批判的な思考に基づいた道徳教育を展開するのであれば、道徳的価値そのものについて徹底的に考えるという授業スタイルが考えられる(荒木寿友編著『道徳的知の探究』明治図書、2019年7月頃出版予定)。また現行の学習指導要領では内容項目が並置されているが、生命の価値や人間尊重という価値、幸福や自由といった価値を上位項目に据え、内容項目の全体構成を捉える必要があるのではないかという提案を行った(荒木寿友、藤井基貴編著『道徳教育』ミネルヴァ書房、2019年5月、あるいは荒木寿友、藤澤文編著、荒木紀幸監修『新道徳教育はこうすればおもしろい』北大路書房、2019年10月頃出版予定)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画においては、以下の予定を考えていた。すなわち、第一に、道徳性の再規定に基づいたカリキュラム開発、第二に、研究協力校における道徳授業の実践と道徳のコンピテンシー調査、第三に、現職教員を中心とした一般向け講座の展開である。
第一の点は、前年度のコンピテンシーならびに道徳性の研究に基づき、カリキュラム開発をおこなうことを予定していた。その原型については研究が進み、ある程度の方向性がまとまってきた。この研究成果については、荒木寿友(2019)や荒木寿友、藤井基貴編著(2019)においてまとめられている。また第三の点についても、小中学校での研修や講演において、道徳のコンピテンシーについて、またそれを促していくための教育方法の提示を行うことができた。
しかし、二点目の道徳授業の実践と調査については不十分なままであることは否めない。その理由として、教科化がなされたことによって、学校現場では主たる教材としての教科書の使用がかなり切迫した課題としてあげられていること、それによって独自教材を用いるというハードルが高いことがあげられる。また道徳のコンピテンシー調査のための指標が作成されておらず、道徳性を評価するための指標について早急に研究を進める必要がある。
研究全体を通じて言えることだが、新しい枠組みで道徳性の定義を提示したとしても、学校現場においては学習指導要領の縛りがあるために、学習指導要領の枠組みにおいてどのように実施するのかという課題が見られることが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

2019年度は研究の最終年度であるために、これまでの研究の総括を中心に研究を行っていく予定である。具体的には、カリキュラム開発の原案を作成することが昨年度までにほぼ完成したために、その原案に基づいてカリキュラムの精緻化を行っていくこと、ならびにそのカリキュラムに基づいた授業方法を提示することである。この際に、現行の学習指導要領から逸脱しないという点を強調することによって、各学校での実践を円滑に進めていけるようにしたい。
道徳性を評価するための指標としては、現在ドイツの道徳心理学者LindのHow to teach moralityの翻訳に着手しており、そこで取り上げられている道徳性の測定を参考にしながら、研究を進めていくことを考えている。
また、Association for Moral Education 2019において発表する予定にしており、すでにエントリーが終わり採択待ちの状況である。この学会では“How to make a curriculum based on moral competency”というタイトルで、カリキュラム開発について発表する。

次年度使用額が生じた理由

予算計上においては、人件費や謝金を考えていたが、今年度は人物の招聘などを行わなかったためその費用が用いられることがなかった。次年度では道徳性の測定において心理学プロパーの知見が必要になってくるため、そのための費用に当てたい。また国際学会などにおいて発表するために予算を用いることを予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] これからの道徳教材の方向性:資質・能力を育成するための道徳教材開発2018

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳と教育

      巻: 62 ページ: 119-130

  • [学会発表] Development of Competences and Formation of Character: Redefinition of morality led from the moral competence2018

    • 著者名/発表者名
      Kazutomo Araki
    • 学会等名
      44th Association for Moral Education Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 「道徳科のスタート!聞きたい・知りたい!!何でもQ&A」2018

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 学会等名
      日本道徳性発達実践学会
    • 招待講演
  • [図書] 『深い学びを紡ぎ出すー教科と子どもの視点から』2019

    • 著者名/発表者名
      グループ・ディダクティカ
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-25132-2
  • [図書] 『新しい教職教育講座 教職教育編7 道徳教育』2019

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友、藤井基貴編著
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081905

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi