• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

道徳教育において育成される「コンピテンシー」とカリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04891
研究機関立命館大学

研究代表者

荒木 寿友  立命館大学, 教職研究科, 教授 (80369610)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育学 / 道徳教育 / 資質・能力 / 教育方法学 / カリキュラム
研究実績の概要

本研究は、道徳教育において育成されるべきコンピテンシー(能力)の内実を明らかにし、そのための教育方法やカリキュラム・マネジメントを提起するものである。本研究により、道徳的価値(内容項目)ありきの道徳教育からの脱却を図り、コンピテンシー重視の教育方法やカリキュラム開発が可能となり、新たな「道徳性」の規定のもと道徳教育を展開できることを目指した。
2021年度は、理論に基づいて実践することを意識した研究を行いつつ、昨今の教育改革、特に令和の日本型学校教育におけるGIGAスクール構想の中で、道徳教育をどのように位置づけていくのかについての研究を主たる目的とした。授業づくりにおいては、単著である『いちばんわかりやすい道徳の授業づくり 対話する道徳をデザインする』(明治図書)を出版した。また日本道徳教育学会が編纂した『新道徳教育全集 第2巻 諸外国の道徳教育の動向と展望』(学文社)において、「第22章 道徳性心理学の潮流:道徳性をどう捉えるか」を担当し、道徳性発達の観点から世界の道徳教育の傾向について執筆を行った。教育改革の動向については、日本道徳教育学会誌『道徳と教育』において、「関係性の構築と対話による道徳教育の可能性:ケアの実践コミュニティの構築を目指して」を執筆し、学びの身体性や他者性を等閑視しかねない教育改革は、道徳性を十分に培うことができない危険性を指摘した。
今後の学習指導要領改定に向けて、道徳教育は大幅に現行のものを書き換えていく必要がある。そのためには、現在の教育改革の方向性を見極めた上で、どのように児童生徒の道徳性を涵養していくか捉えなければならない。その意味において、21年度の研究は非常に意義があったものと捉えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症によって、教育現場に入ることが大幅に制限されている。さらには、学校教育の授業実践場面においても、他者との交流には制限がかけられていたり、さらには休校措置等によって遅れたカリキュラムを取り戻すために、道徳科をはじめ「副4教科」などは「主要5教科」に取って代わられる現状もある。そこで昨年度はOECDの提唱する教育改革の鍵概念である「個人と社会のウエルビーイングのための教育」を参考にしながら、理論的精緻化を目指す方向に研究を変えた。その結果、上記の論文を提出できたほか、現在「『資質・能力』の方向性を導くための〈道徳性〉の再定義」(『道徳教育はいかにあるべきか2』ミネルヴァ書房)の入稿をすることができた。

今後の研究の推進方策

現在の新型コロナウイルスの感染を踏まえると、やはり今年度も教育現場に入っての研究は難しいかもしれない。教育現場に入っての授業実践は念頭に置きつつ、最終年度である今年度は下記の点を明らかにしていきたい。
第一に、教育DX(デジタルトランスフォーメーション)において、道徳性を育んでいくことができるのかどうか、どのような点に留意することによって道徳性を育むことができるのか明らかにすることである。今後教育現場にICTが入ってくることは避けられない。それを静観するのではなく、その基盤となるデジタル・シティズンシップを育成していく必要があり、それと道徳教育がどう結びついていくのか捉える必要があろう。
第二に、ICTを用いながら具体的にどのように好ましい実践を執り行っていくのかについて、具体策を出すことである。これについては、学校現場の教員と協働的に行っていくことを予定している。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は前年に比してコロナの影響は少なくなったとは言えるものの、容易に学校現場に入ることはできなかった。そのため理論研究をすることに方向性を変えた。書籍や研修、イベントなどを通じての啓発活動は行えたものの、より広く周知することはできなかった。2022年度は最終年度として研究の総括を行うとともに、学校現場に少しでも入り、特にICTを用いることを前提としながらもそこでどのように道徳性を育むことができるのか、実践的な研究を行っていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 関係性の構築と対話による道徳教育の可能性:ケアの実践コミュニティの構築を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳と教育

      巻: 340 ページ: 53-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 批判的思考を生かした道徳新授業モデル:探究的道徳による新学習モデル2022

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 764 ページ: 28-31

  • [学会発表] コロナ禍における道徳教育の役割:学校、教育実践、子どもたちの今とこれから2021

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 学会等名
      日本道徳性発達実践学会
    • 招待講演
  • [図書] いちばんわかりやすい道徳の授業づくり:対話する道徳をデザインする2021

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      978-4183549167
  • [図書] 諸外国の道徳教育の動向と展望 (新道徳教育全集)2021

    • 著者名/発表者名
      荒木寿友
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762030871
  • [図書] 道徳教育はいかにあるべきか:歴史・理論・実践2021

    • 著者名/発表者名
      道徳教育フロンティア研究会
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623090457

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi