• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アクティブ・ラーニングを用いた道徳教材の開発と評価方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04895
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

伊藤 利明  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (10191884)

研究分担者 石村 由利子  名古屋女子大学, 健康科学部, 教授 (70310612)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード道徳教材 / 生命の尊厳 / こうのとりのゆりかご / 出生前診断 / ディベート
研究実績の概要

研究の目的は、アクティブ・ラーニングの方法を用いた道徳教材を開発し、中・高校生の道徳性の変容をとらえるための評価方法を確立することである。最終年度では、出生前診断とこうのとりのゆりかごを題材にした道徳教材の評価方法を開発した。評価方法についての質問項目を作成し、研究対象者の大学生に対して模擬授業を実施し、読み物資料の内容を理解したか、グループ・ディスカッションを通して自分の意見が変容したかなどを確認した。
次に、ディベートの試合を実施し、ディベート用の「評価シート」を活用して、参加した研究対象者の考えの変容の有無を確認した。ディベートの試合の勝ち負けを採点し、視聴の前後で自分の考えがどのように変わったかを確認した。「こうのとりのゆりかごを廃止すべきである。」と「日本は出生前診断を義務化すべきである。」という論題でディベートを実施した。ディベートについては、道徳科だけではなく、総合的な学習(探究)の時間にも応用できることを示した。小・中・高校の総合的な学習(探究)の時間が課題解決を軽視しているので、課題解決能力や思考力等を身に付けるために、ディベートを用いた探究的な学習を提案した。
研究の意義は、グループ・ワークやディベートを取り入れることにより、主体的・対話的で深い学びを実現できることである。中・高校生は生命の尊さを学習する。答えが一つではない道徳教材を取り上げることにより、「考え、議論する道徳」を構築できる。
研究の重要性については、小・中学校に「特別の教科 道徳」が設置され、道徳教育を充実することが喫緊の課題となっている。出生前診断とこうのとりのゆりかごは現代的で論争的な問題である。これらの問題を教材にすることにより、生徒の思考力、判断力、表現力が鍛えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 総合的な学習(探究)の時間におけるディベートの活用2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤利明、石村由利子
    • 雑誌名

      名古屋経済大学人文科学論集

      巻: 99 ページ: 13-30

    • DOI

      info:doi/10.15040/00000387

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「出生前診断」を題材にした道徳教材の開発と検討2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤利明、石村由利子
    • 雑誌名

      関西福祉科学大学紀要

      巻: 23 ページ: 65-76

    • DOI

      info:doi/10.24614/00002659

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「考え、議論する道徳」におけるディベートの有用性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤利明、石村由利子
    • 雑誌名

      総合福祉科学研究

      巻: 11 ページ: 51-64

    • DOI

      info:doi/10.24614/00002875

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 教育課程の倫理学的展開2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤利明、石村由利子
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      中部日本教育文化会
    • ISBN
      978-4-88521-927-6

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi