• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

児童生徒に対する睡眠と疲労の客観的健康評価を活用した不登校予防に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関京都女子大学 (2019)
関西福祉科学大学 (2017-2018)

研究代表者

大川 尚子  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (70369685)

研究分担者 倉恒 弘彦  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50195533)
福田 早苗  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50423885)
水野 敬  国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, チームリーダー (60464616)
藤岡 弘季  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (70382083)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード児童生徒 / 睡眠 / 疲労 / 睡眠覚醒リズム / 自律神経機能
研究成果の概要

児童生徒の睡眠・疲労の状況を調査した結果,学校段階があがるほど,身体疲労,精神疲労などの自覚的疲労が高くなり,活動量が低く,居眠り回数が増加することが確認された.また,睡眠時間が多い児童生徒ほど,身体疲労,精神疲労などの自覚的疲労が低く,活動量が高くなり,居眠り回数が減ることから,睡眠時間の十分な確保が自覚的疲労だけでなく客観的疲労指数の改善に重要であることが判明した.
児童生徒における心身の疲労状態は睡眠時間,日中活動量,自律神経機能などと関連があり,自覚的・客観的疲労の軽減には,睡眠時間の十分な確保が重要であり,睡眠時間は疲労との関連があることが明らかになった.

自由記述の分野

応用健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,厚生労働省研究班が発表した睡眠覚醒リズム解析や自律神経機能解析など客観的に健康状態を評価する方法を用いて,児童生徒の心身の健康状態を把握し,睡眠リズムの乱れに関連した心身の客観的バイオマーカーを明らかにした.その結果,児童生徒における心身の疲労状態は睡眠時間,日中活動量,自律神経機能などと関連があり,自覚的・客観的疲労の軽減には,睡眠時間の十分な確保が重要であり,睡眠時間は疲労との関連があることが明らかになった.
児童生徒の健康管理を行ううえで,客観的な健康指標を明らかにし,児童生徒への睡眠や疲労に関する健康教育に活用することは極めて重要なことである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi