• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

私立大学における数学教員養成の専門性基準とルーブリックの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04899
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

神原 一之  武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (80737718)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード数学教師教育 / 専門性基準 / 真正の評価
研究実績の概要

この研究では,パフォーマンス評価やポートフォリオ評価などの真正の評価(リアルな文脈の課題に取り組ませる中で,知識・技能を現実世界で総合的に活用する力を評価する考え方)を人材育成に取り入れて効果を上げているいくつかの実践を国内外から選んでその実際を把握し,人工知能時代を視野に入れてわが国の私立大学における数学教員養成の専門性基準とルーブリック開発の視点を明らかにすることを目的として研究を進めている。平成29年度は,調査研究の全体について,研究代表者1名,連携研究者1名,研究協力者3名を加えた5名の研究グループを組織して,研究の開始にあたって全体会を開催し,本研究の研究計画の検討と資料の収集を行った。また,本研究に関連して日本数学教育学会で「パフォーマンス評価によって数学的活動の質を高める」というタイトルで、実践事例を元に①真正の活動,②「学習としての評価」活動,③リサイクルな活動の3点からパフォーマンス評価を利用することにより,数学的な活動の質的向上が図られることについて報告した。平成30年度は,次の3点について研究を推進した。第1に,平成29年度の文献調査を継続しながら,国内の実地調査に力を入れた。看護・医療分野における養成に関わるフィールドを主な対象として,人材育成に真正の評価を活用している看護養成学校,大学などを訪問して聞き取り調査を行った。第2に,スウェーデンで開催されたPME(Psychology of Mathematics Education)に参加し,現地の大学(イェヴレ大学)で資料収集を行った。また、フィンランドの教師教育について情報収集を行った。第3に,連携研究者や研究協力者と合同会議を8月に開き、これまでの研究の途中成果について日本数学教育学会秋期大会(岡山),日本教師教育学会で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度末に立案した今後の研究の推進方策に挙げた項目について,概ね実施することができた。看護師教育と教師教育について教育実習における目標設定に関して現場の意識調査を行い,両者を比較し考察を行うことができた。また,数学教師教育の専門性基準の核として「数学的活動」を位置づけることを検討することができた。
なお当初の計画ではアメリカ訪問を考えていたが,訪問先との調整が合わず,次年度8月に訪問するよう調整を行うことができた。アメリカ訪問に代わり教育先進国といわれるフィンランドへの訪問を計画し,中等学校,教科書会社,大学を訪問し資料を得ることができた。

今後の研究の推進方策

平成31年度は最終年度であり,これまでの研究実績に合わせて,さらに国内外での資料集を行い,私立大学における数学教員養成の専門性基準とルーブリック開発の視点を明らかにする。国内では,いくつかの大学を訪問して算数科関連科目の授業について資料収集を行う。国外では,8月にアメリカのNCTMとノースキャロライナ州の教師教育センター,ミドルスクールを訪問して資料を収集する。さらにイギリスの教師教育についても資料を収集する予定で調整を行っている。これらの成果については,日本数学教育学会または全国数学教育学会で報告する予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度米国にて資料収集を行う予定で旅費を計上していたが、相手方との調整が付かず平成31年8月に予定を延期したことが大きな理由である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小学校教員養成における数学的活動の意義と展開2018

    • 著者名/発表者名
      神原一之・國宗進・神山貴弥・鈴木敏恵・石井英真
    • 学会等名
      日本数学教育学会
  • [学会発表] 私立大学における数学教員養成(1)-看護師教育からみた教師教育への示唆-2018

    • 著者名/発表者名
      神原一之
    • 学会等名
      日本教師教育学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi