研究課題/領域番号 |
17K04905
|
研究機関 | 南九州大学 |
研究代表者 |
宮内 孝 南九州大学, 人間発達学部, 教授(移行) (70586015)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 攻守一体プレイタイプ / 教材開発 / 天大中小 |
研究実績の概要 |
「攻守一体プレイタイプ」の先行実践の検討を通して、本タイプの教材開発に必要な視点を考察した。この考察によって、本タイプの戦術的特徴にふれる楽しさを確保するためには、特に用具で打つ動きがやさしくしく習得できる教材開発の重要性が示唆された。この考察結果に基づいて、小学校4年生児童を対象とした「攻守一体プレイタイプ」の予備的授業実践を行った。小学校学習指導要領解説体育編(3.4年生)に例示された「天大中小」を素材とした教材「だれとでもピンポン」「川越え2人ピンポン」を開発して授業を行った。相手から飛んできたボールを3人のいずれかに返球できる4人制の「だれとでもピンポン」からダブルス制の「川越え2人ピンポン」へと発展するように教材を配列した。また、両手、片手で打つから用具で打つ動きへと発展するようにした。特に、テニスへの発展を意図して体側で打つ動きを向上させることを意図した。 ラリーを続ける楽しさを味わわせるためには、相手コートのどのスペースに返球すればよいかの状況判断とその判断に基づいたボール操作技能が必要になる。状況判断が適切に行われるようにするには、ボール操作への負担軽減を図る必要がある。本実践で取り上げた両手でボール操作ができる「だれとでもピンポン」は、ボール操作の負担軽減を図って状況判断を学ぶことができるよい教材といえる。 体側で打つ動きを引き出すことを意図したドリルゲームを考案し子どもに取り組ませたが、「だれとでもピンポン」ではその動きは実行されることは少なかった。そこで、遠くに打ち返す必要が生じるようにコートを設定した「川越2人ピンポン」の教材を用いた。そうすることで、体側で打つ動きが多く見られるようになった。 今後は、本実践結果に基づいてさらに教材開発とその実践に取り組む。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、先行研究・実践の考察を行い、そこで得た知見をもとに教材開発に取り組む予定であった。予定よりも、教材開発が順調に進み、平成30年度に予定していた検証授業の一部を実施した。この検証授業で得た知見をもとに、さらに教材開発を行って2回目の検証授業に取り組む。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の研究活動によって得た知見をもとに、さらに教材開発に取り組む。申請者が主催するチャレンジ運動教室において、開発した教材を用いた実践を試みながら、教材の工夫改善に取り組む。そして、本年11月以降に小学校体育授業において、その教材を用いた実践を行い、教材の有効性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究に必要な情報収集のための研究会参加ができなかったことによって旅費の支出が予定より少なくなり、その結果次年度使用額が生じた。平成30年度は、授業実践の対象児童が増える見込みである。そのため、現在所有している撮影機器が不足することから、それらの機器購入に本金額を充当する。
|