研究課題/領域番号 |
17K04906
|
研究機関 | 岡崎女子短期大学 |
研究代表者 |
黒野 伸子 岡崎女子短期大学, 現代ビジネス学科, 准教授 (70515957)
|
研究分担者 |
河合 晋 岐阜経済大学, 経営学部, 准教授 (20560725)
大友 達也 安田女子大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (90369497)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 産学接続教育 / カリキュラム構成・開発 / 社会人基礎力 / M-GTA |
研究実績の概要 |
本研究は、学生に必要な社会人基礎力を解明し、優秀な職業人を養成するための実践教育プログラム開発を目指す実証研究である。学生の多くが就職を希望する医療機関に注目し、教育機関と医療機関を結ぶ「産学接続教育プログラム」を構築することを目的とした。以下に、平成30年度の実施状況を示す。 4段階からなる研究のうち、平成30年度では、研究Ⅱ:医療事務職に必要な社会人基礎力の解明、研究Ⅲ:学校教育と医療機関を結ぶ産学接続教育プログラムの構築と実施について着手した。文献リサーチからに類型化した「正課内授業型」「正課内体験型」「正課外体験型」の3タイプについて精査し、プログラム構築の指標を作成した(2019年度発表予定)。その結果、産学接続教育プログラムは「正課内授業型」を基本とし、「体験型」に移行するのが妥当であるという結果となった。社会人基礎力の効果測定については、修正版グラウンデッドセオリーアプローチ(以下、M-GTAと記す)による分析を用いることとした。以上の結果を踏まえ、プレ授業を行った。 教育プログラムの実施は「産学連携講座」「専門ゼミⅡ、Ⅲ」「アウトキャンパスデー」の時間を使用することとし、準備を進めた。同時に、医療機関、教育機関関係者からのヒアリングを実施した。結果については引き続きM-GTAにより分析中であるが、1時間の聞き取り時間を確保するのは厳しく、難航している。そこで、医療系事務職はヒューマンサービスを主とした業務であることと先行研究の結果から「コミュニケーション力」「状況把握力」「調整力」の醸成を中心としたカリキュラム構築を並行して進めていくこととした。 研究Ⅲについては、協力医療機関(地域医療支援病院、調剤薬局、診療所)を決定し、了解を得た。本結果を踏まえ、令和元年度以降は、より具体性を持ったプログラムを開発し、実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由 ①平成29年度は、当初の予定通り先行研究のレビューを終え、カリキュラムを類型化できた。平成30年度はM-GTAによる分析結果をもとにカリキュラム構築を進め、プレ実施を行う予定であったが、聞き取り時間の不足から分析に手間取っており、プレ実施に若干の遅れがみられる。 ②実施対象科目の新設が遅れ、本年度は準備に留まった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度は、以下の予定で研究を進めていく。 1)研究の実施:研究Ⅱ「医療事務職に必要な社会人基礎力の解明」については、引き続きM-GTAの分析結果をもとに、医療事務職員に必要な社会人基礎力を検証を続ける。 研究Ⅲ「学校教育と医療機関を結ぶ産学接続教育プログラムの構築と実施」は、研究Ⅱの結果および先行研究の結果を踏まえ、プログラムを構築し実施する。 2)結果の公表:平成31年度に実施した研究の結果は、本年度開催の第51回日本医学教育学会、第17回日本医療秘書学会にて発表する。学術誌にも投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究がやや遅れており、次年度に結果発表が持ち越しになる恐れが生じているため。
|