• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

クラウド活用と教材作製による特別支援教育専攻学生ための障害理解教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K04911
研究機関宮城教育大学

研究代表者

村上 由則  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (90261643)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード障害理解 / 病弱教育 / 肢体不自由教育 / 教材開発
研究実績の概要

「1.クラウド・データベースを活用した授業形式・方法の検証と改善」に関しては,Web上に構築している「画像データベース」「教材ライブラリー」「Eラーニング・コンテンツ」を参照しつつも,特定の疾患等を教員が指定せずに,学生の自由な選択による教材作製を行う授業の展開を継続した。各学生グループは情報探索・議論といった主体的活動と,各自のケガや病気などの個人的経験も踏まえつつ,教材対象の疾患等を選択した。前年度の成果と比較すると,教員によるコンテンツ提示による対象限定は、学生グループの主体的な対象疾患の選択を狭める可能性が示唆された。構築したアンケートシステムの使用により,前年度までの同一授業受講学生授業評価データと容易に統合・比較・照合が可能となり,授業の継続的・客観的評価に活用し得ることが明らかとなった。
「2.病弱児・肢体不自由児の困難理解を促す『自作可能教材』と『場面状況教材』の開発・充実」に関しては,障害者・支援者のロールプレー的要素を取り入れつつ,複雑多様なコミュニケーション成立要因をある程度整理した教材構成を試みた。その結果、事前の障害状況説明と、開始段階での教員主導の場面進行の導入が必要であることが確認された。しかし場面の複雑さと障害者・支援者のロールプレーを担う学生個々の障害認識の違いにより、教材活用による意識変容の明確な成果を確認するには至らなかった。「不安」「困惑」を体験する場面状況教材としての自己検査・注射の擬似体験場面の導入では、対象疾患の困難の理解が進むことが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ICTを積極活用した本学の授業改善と社会貢献について -講義・実習等におけるE-ラーニングシステムの整備・運用:自学システムへの移行推進-2020

    • 著者名/発表者名
      村上由則・安藤明伸・小針善誠
    • 雑誌名

      宮城教育大学情報処理センター研究紀要~COMMUE~

      巻: 27 ページ: 89-97

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(7)-アレルギー反応・症状の理解を中心にした教材-2019

    • 著者名/発表者名
      村上由則・八島猛・大江啓賢・菊池紀彦・寺本淳志
    • 雑誌名

      宮城教育大学教員キャリア研究機構紀要

      巻: 1 ページ: 29-38

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発 ―その9:教材作製を取り入れた授業改善の取り組み―2019

    • 著者名/発表者名
      村上由則・菊池紀彦・八島猛・大江啓賢・寺本淳志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi