研究課題/領域番号 |
17K04916
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
霜田 浩信 群馬大学, 教育学部, 教授 (80364735)
|
研究分担者 |
井澤 信三 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50324950)
五十嵐 一徳 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 助教 (50710810)
太田 研 星美学園短期大学, 幼児保育学科, 講師 (10709405)
五味 洋一 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (80642131)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自己モニタリング / セルフ・マネジメント / 知的障害 / 発達障害 |
研究実績の概要 |
本研究は、学校教育実践における自己モニタリングシステムを組み入れた行動改善プログラムを開発することを目的し、本年度においては、以下の研究を進めた。 <研究1>教育現場における自己モニタリング実践の調査:昨年度実施した調査を再度分析した結果、授業実践において個人目標の設定や振り返りが積極的に取り入れられている一方で、自らの個人目標設定や自己評価に困難を抱える児童生徒がいることが明らかとなった。そこに対しては様々な工夫や手立てが施されていたが,教師による設定の比重が高くなってしまうことが推測される。そのため自己モニタリングを組み入れた行動改善プログラムの必要性が確認された。 <研究2>自己モニタリング行動の過程検討および適応行動獲得の要因を明らかにする視点の検討としては、シンポジウムを開催し、そのなかで、「自分で判断し、自分で決める」ためのことばによる行動調節(中内麻美氏)、通常学級におけるセルフモニタリングと集団随伴性を組み合わせたプログラムの実践(丸瀬里菜氏)、知的障害特別支援学校高等部における自己評価と他者評価によるフィードバックを用いた授業実践(八木絵梨奈氏)の話題提供を受けて、議論のなかで①対象ケースがセルフ・マネジメント手続きを必要と判断する基準、②各技法の組み合わせ方を判断する基準、例えば標的行動の種類、標的行動の遂行が求められる環境、対象児・者の行動特性など、どのような要因が影響するかについて検討した。 <研究3>自己モニタリング行動への支援に基づく適応行動獲得の検討:セルフ・マネジメントや自己モニタリング行動の枠組みを用いて、自発的な課題遂行場面、漢字書字学習場面、日常生活場面等での実践場面における適応行動獲得のための支援を実践し、知的障害・発達障害児に係わるコンサルテーションや教育実践におけるセルフマネジメント・自己モニタリングの適用について検討をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り,アンケート調査によるデータの再分析、自己モニタリング行動の枠組みやその適用条件の検討、適応行動獲得を目指した実践を通した検討など実施した。今後も計画していたスケジュールに沿って研究を継続できる見通しである。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の研究においては、これまでに検討してきた「自己モニタリング行動の過程検討および適応行動獲得の要因を明らかにする視点の検討」に基づきながら進めていく。特に「自己モニタリング行動への支援に基づく適応行動獲得の検討」として、自己モニタリング行動の過程において生じる困難さを明らかにしたうえで、その困難さに基づいた支援方法を検討すること、ならびに自己モニタリング行動による行動改善の要因を検討することを目的として、次の4つの実践研究を予定している。①実践研究1:モニタリングする行動の理解と行動生起に対する方法の検討、②実践研究2:自己モニタリングを促す方法の検討、③実践研究3:評価基準の設定による自己記録と自己評価を促す方法の検討、④実践研究4:自己評価分析に基づく次の目標・プラン設定の検討を実施する。その検討結果に基づき、「学校教育実践における自己モニタリングシステムを組み入れた行動改善プログラム」の視点を見いだすことを予定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実践研究データ処理作業を極力自分たちで実施したため、作業に関わる謝金が抑えることができたため。今後、実践をする際の消耗品等の購入や学会発表との旅費に充てる。
|